走りだしは、なぜ苦しい?
走りはじめには壁がある 走りだします。 すると、カラダはすぐにある感覚を伝えてきます。 ハアハア、ゼイゼイ、ハアハア、ゼイゼイ。 うー、息がきれる。 ちょっと苦しい。 いや、ちょっとだけじゃすまないこともあ…
お江戸流ランニングと、人生の楽しみを考える、脱力系ブログ
飛脚走りの理論
走りはじめには壁がある 走りだします。 すると、カラダはすぐにある感覚を伝えてきます。 ハアハア、ゼイゼイ、ハアハア、ゼイゼイ。 うー、息がきれる。 ちょっと苦しい。 いや、ちょっとだけじゃすまないこともあ…
飛脚走りへの招待
不思議体験 種まきをしたことがありますか? していますか? 種まきは、いくつになっても、本当に不思議な感覚を味あわせてくれる体験です。 タネは、吹けば飛んでいってしまうような、小ちゃなツブです。 それを、土…
つれずれ雑記
手紙は愛だ ラブレター フロム カラダ〜 ♪ うーん、今回も出だしから、思いっきりすべりまくりです。 はい、『カナダからの手紙』のメロディーがアタマを流れています。 平尾昌晃さん、畑中葉子さん、どーもすみま…
出会いの一冊、一場面
海へドボン ピンとはりつめた空気。 気温は、マイナス10℃。 目の前には、氷結した海。 そこをけずって、あらわれた海面は水温1℃。 ここで、水着になります。 ゆるゆると、そして最後は意を決してドボン。 こん…
飛脚走りの理論
有名犬 有名な犬、といわれて思い浮かべる名前は、だれでしょうか。 忠犬ハチ公は、国際的にも名が知られるチョー有名犬です。 南極観測隊とともに海をわたったタロ、ジロだって、負けてません。 身体障害者補助犬法の…
飛脚走りのレース日記
地方競馬場ですか 11月3日、文化の日、ぐんまマラソン会場です。 「群馬」です。 ウマ、ウマ、ウマ、馬が、群れる。 文字通り、巨大な「ぐんまちゃん」をはじめ、ぐんまちゃん着ぐるみ、ぐんまちゃん被りもの多数が…
飛脚走りの理論
なんちゃってランナー ふり返ってみると、過去も、現在も、わたしは走る日よりも歩く日の方が、圧倒的に多いくらしでした。 これでは、ランニングが趣味です、というのは詐称になっちゃうでしょうか。 もともと体力も根…
飛脚走りの理論
リズムにあずけてみる メトロノームとお友達になって走ってみると、おもしろい発見があります。 メトロよ、お前って一体何者…… 最初は、メトロノームの拍子を「30」に設定して走ってみます。 2秒に1拍、つまり2…
飛脚走りの理論
無になってゆきませんか いろんな「走り型」があります。 はい、今回は「走り方」ではなく「走り型」としてみました。 フォーム優先、をねらってみました。 世間には、理想の「走り型」があるようで、多くの指導者があ…
飛脚走りのレース日記
タートルマラソン国際大会 2018 年10月21日(ハーフ) 朝から雲ひとつありません。 曇天、雨天つづきの10月を帳消しにしたような快晴。 ときおりふく北風が冷たさを感じさせましたが、太陽がのぼるにつれて…