夏の自由研究、「包力」「包膜」
つながりの基本は「包む」 自分は、ひとりの人間。 それを区別できるのは、自分と、自分以外が、区別されているからです。 何で、区別されているのでしょうか。 それは、「皮膚」です。 皮膚の内側が、自分。 外側が…
お江戸流ランニングと、人生の楽しみを考える、脱力系ブログ
つながりの基本は「包む」 自分は、ひとりの人間。 それを区別できるのは、自分と、自分以外が、区別されているからです。 何で、区別されているのでしょうか。 それは、「皮膚」です。 皮膚の内側が、自分。 外側が…
ご隠居生活 この夏は、世間の情報から、離れてくらそう。 もともと、世間との接点は、あまりない生活です。 いまさら宣言するほどのことなのか。 ですが、さらに一歩進めてみよう。 テレビは、ふだんから見ないけど、…
おり返し おり返して、一番の急坂にかかります。 昨年までは、ここでは、それなりのランナーの中のひとりでした。 それなのに、今年は、やけにさみしい。 ずっと先に、ひとり。 参加人数が少なかったのかもしれない。…
あとから、自由に 赤城の山も今宵かぎり。 そういいながら、赤城山の宣伝に寄与したのは、国定忠治。 上州の産んだヒーローです。 って、悪党じゃなかったんかい? とはいいましても、赤城山というのは、ありません。…
アノときのコトバ 走っていて、苦しくて、ズタボロ。 こういう状況は、こと日常では起こりえません。 そんなに追いこむ走りは、しませんから。いえ、できませんから。 根性とは、無縁です。 気もちよく、走っている。…
昔のひとの考えること 小菅の里にそびえる小菅山。 そのふもとには、広大な敷地に小菅神社が根をおろしています。 そんな環境の中のけわしいお山。 ぜひ、のぼってみよう。 そうすれば、身もココロも清まるハズ。 と…
いざ、山中へ 約800メートルの標高さを一気にのぼりあがるスキー場ゴンドラ。 のぼりあげた上の平が、本レースのスタート地点でした。 下にひかえるのぼり口。 その近くのスキージャンプ台広場が、大会会場であり、…
かわったルート設計 きょう2021年8月7日は、野沢温泉を下にみる山道を走るトレラン大会。 ロングコース。 27キロ、累積標高960メートル、とのこと。 最大の特徴は、スタート地点が最高峰、という点でしょう…
古いヤツ 古い人間には、古いものが似合う(かも)。 か、どうかわかりませんが、わたくし、旧暦人間です。 お月さまの運行とともにある毎日。 もちろ、部屋にはってあるカレンダーも、旧暦バージョンです。 旧暦に出…
安易な表現 組織の損傷がおこる。 すると、そこに痛み物質が放出される。 それが、痛みを生じさせる原因物質。 なんとも、安易な表現法です。 そんなこと、あたりまえでしょ。 拍子抜けです。 まあ、ガッカリ感、ハ…