古いヤツ
古い人間には、古いものが似合う(かも)。
か、どうかわかりませんが、わたくし、旧暦人間です。
お月さまの運行とともにある毎日。
もちろ、部屋にはってあるカレンダーも、旧暦バージョンです。
旧暦に出会ってから、目の前の自然が、360度かわりました。
って、グルリと回って、同じとこだろ。
はい、自然はかわりませんでした。
それを見る目が、ガラリとかわっただけです。
もちろん、明治以前は、すべてのひとが旧暦生活です。
古典の日付けは、旧暦でみないとズレてしまいます。
赤穂浪士の討ち入りだってそうです。
元禄15年12月14日。
これは、今でいえば、1月下旬ころです。
(旧)センター試験の真っ最中のころ。
雪と縁のふかい季節です。
今年の七夕
2021年でいうと、8月8日が、月の見えない朔月。
文字通りの、月のはじまり。
旧暦、7月1日です。
7月が、はじまりました。
旧暦では、7月8月9月が秋になっています。
秋の気配が、一歩ずつ、しのびよってきます。
どこかに、秋を感じませんか。
朝の、ちょっとしたすずしさとか。
夕の、雲の高さと夕やけとか。
わたしの場合、まず夜の底でしょうか。
いつの間にか、窓の外、コオロギの声が、にぎやかになる。
昼間のセミに、負けてません。
まだ暑い中、小さな秋をさがすのも、オツなものです。
残暑のなかの、ひとつのたのしみ。
同時に、さみしさ。
そして、旧暦7月7日。
ホンモノの七夕です。
お月さまは、約28日周期で満ち欠けをします。
15日目で、まあるくなるので満月。
7日は、ですから、その半分、半月です。
満月ほど、明るくはない。
さりとて、三日月の暗さではない。
そこが、ミソ。
今年、2021年の七夕は、新暦8月14日にあたります。
七夕と天の川
旧暦7月7日の夜は、天の川が、南北に走っています。
そして夜に入ると、七夕の月が、真南の線上にまわってゆきます。
このとき、です。
七夕の月に照らされた夜空は、天の川と同じ明るさになります。
すると、天の川が見えなくなってしまうのですね。
すると、どうなるのでしょうか。
大きな天の川が、消えてゆく。
天の川に隔てられて、一方には、わし座のアルタイルが輝いています。
別名、彦星。
対岸で輝いているのが、こと座のベガ。
別名、織姫。
この夜だけ、隔てていた天の川が、消えてゆくのです。
ですから、この夜だけ、めでたく会いにゆける。
うーん、夜空の天体ショーです。
どなたが、発見したのでしょうか。
となれば、旧暦7月7日しかない。
いそがしい七夕
七夕伝説の起源は、古代中国の、牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の星伝説です。
そして七夕は、それだけではありません。
織女は、機織りの仕事をつかさどる星です。
ですから、七夕の夜には、裁縫の上達を祈願しました。
のちには、5色の短冊に願いをかいて、短冊に飾るようにもなります。
5色は、陰陽五行説からきているようです。
それが大きくなって、「ねぶた」や「竿燈祭り」にもなってゆきます。
くわえて、お清めの日になってゆきます。
昔は、七夕の日に村人が総出で、道の清掃や溝さらいをしました。
井戸さらえも、おこなわれました。
七日盆とよばれる、精霊を迎える準備です。
この日、子どもや牛馬は、水浴びをさせられます。
すべて、先祖の霊を迎えるためのミソギです。
七夕の日は、けっこう、いそがしい。
願いごと
七夕の翌日には、七夕飾りを川や海に流します。
ぼくも、小さいころ、した思い出があります。
七夕送り。
願いごとをかいた七夕飾りが、天の川まで伝わると願いごとがかなう、といわれています。
もちろん、七夕飾りだけじゃなく、灯籠にのせて送るところもあります。
いまは、これらは環境を乱す、ということで、御法度の時代ですけれど。
わたしは、もっぱら朝ラン派です。
自然に目が覚める。
夜に走る、ということはまずありません。
ウルトラマラソンで、制限時間との競争で夜に入ってしまって、というのはありますけど。
でも、七夕の夜だけは、夜ランもいいでしょうか。
いやいや、それより、散歩かな。
たまには、ゆっくりと夜空を見上げてみる。
天の川に、願いを送って。
本当に、天の川が消えてゆくのかな。
そして、織姫と彦星をさえぎるものがなくなるのかな。
しつこいですが、今年の七夕は、新暦8月14日(土)です。
どんな世界が、見えますか?
秋がきて 夜空で演じる 七夕の奇跡
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村