ギックリ腰、その顛末
第2病日のつづき 昨晩発症の動けなくなってしまった痛みを「10」とします。 それがつづいた、第2病日、土曜日の朝も9くらい。 芍薬甘草湯と葛根湯合同チームが、カラダの中に浸透。 みるみる和らいででゆく筋チャ…
お江戸流ランニングと、人生の楽しみを考える、脱力系ブログ
第2病日のつづき 昨晩発症の動けなくなってしまった痛みを「10」とします。 それがつづいた、第2病日、土曜日の朝も9くらい。 芍薬甘草湯と葛根湯合同チームが、カラダの中に浸透。 みるみる和らいででゆく筋チャ…
きた、きた、きたあ イテテテ。 動けない。 突然にきた激痛。 場所は、たぶん、左腰部。 ピンポイントでさせませんが、たぶん、そこが震源地。 4月2日の金曜日は、午前中から、なんとなくザワついていました。 腰…
わからないモノ 日々、わからないモノに直面しています。 人格の、なせるワザでしょうか。 何となくは、わかりそう。 でも、どれも決め手に欠くなあ。 ということで、迷うモノも少なくありません。 迷うモノへの直面…
うっちゃり 「きょういく」と「きょうよう」 オマエに、何が語れるの? オマエにゃあ、出番はありませんよ。 真っ先に、こんな風に、いわれそうです。 はい、自分でも、わきまえています。 およびじゃない。 植木等の世界ですね。…
人類の進化 人間は、走ることで進化した。 うーん、じつに都合のいい論理です。 そうです、何事も自分に都合よくとりたがるのは、政治屋さんだけじゃりません。 人間は、いつのころからか、肉を食べるようになってゆき…
その1『転食』 2019年7月、北オホーツク100Kマラソン。 このレース途中で味わった、ハンパない「シャリばて感」。 オナカがすいた。 力が出ない(実力ですが)。 まわりには、お店も自販機も、なーんにもな…
言葉で象徴 今年の漢字 今年の流行語 今年の川柳 1年を、お言葉で、ふり返ってみよう。 あるいは、あらわしてみよう。 そういう発想は、好きです。 ふり返って、どんな1年だったかなあ。 そして、どんな1年にし…
理屈じゃなく 医療の世界は、理屈が先行するものが少なくありません。 カクカクの理屈から、この治療はイイよ。 新型ワクチン開発も、多くはこのパターンです。 ほかの生き物の事例から、導きだすことのあります。 ラ…
うるおいが欲しい 曲がりカドの先にあるおハダの宿命は、乾燥です。 乾燥しているか、否か。 かわいたおハダは、おハダ機能全般に影響をおよぼします。 そして、カイカイ。 たとえば、湿疹という、ジクジク、カイカイ…
曲がった先に待つもの あのカドを曲がると、絶景が待っているよ。 そんなコースを走れると、ホントに、幸せ気分になれます。 ところが、人生は、そんな曲がりカドばかりではありません。 おハダの曲がりカド。 どーし…