事実と仮説
もしも、と考えてみる はやく走る技術、とは。 ストライド(歩幅)は、大きく。 力強い動作。 ウデも、しっかりとふる。 最近では、ハキモノの選択も重要。 厚底前傾シューズ。 ソコには、カーボンプレートでジャン…
お江戸流ランニングと、人生の楽しみを考える、脱力系ブログ
もしも、と考えてみる はやく走る技術、とは。 ストライド(歩幅)は、大きく。 力強い動作。 ウデも、しっかりとふる。 最近では、ハキモノの選択も重要。 厚底前傾シューズ。 ソコには、カーボンプレートでジャン…
ガケっぷち 第1回武尊スカイラン。 そこでの一番の思い出は、「急斜面」でしょうか。 よいも、にがいも、ふくめて。 山道も通っていない急斜面をのぼってゆく。 一応、目印が導いてくれるので、迷子にはなりません。…
云いだしっぺ 世の中は、「1対9の法則」に支配されている。 そう、あまねく、支配されている。 だから、法則です。 どのくらい、あまねいているか。 地球上の、どこへいっても、万有引力の法則が支配しています。 …
睡眠障害 脳ミソのスイッチオンからはじまる生活。 脳ミソのスイッチオフでおわる1日。 脳ミソを中心に考えると、こうなります。 なるはずです。 ところが、実際には、こんなうまくは回りません。 どこが、うまく回…
あらためて、生命の基本原理 ひとは、おかれた状況の中で、つねに「よい方向」へ向かって生きている。 なので、つらいときでも、自分をふり返ってみましょう。 不都合なときでも、自分をふり返ってみましょう。 自分は…
レッテル ビンの外にはられた、内容説明の紙。 これを、レッテルといいます。 レッテルには、中身の情報がのっています。 便利なシステムです。 ただ、中身のすべてをあらわしているわけではありません。 ときには、…
後世に名をのこす 自分が死んだあとも、自分を思いだしてくれるひとがいれば、自分はのこります。 でも、自分を思いだしてくれたひともなくなれば、自分の存在は消えてゆきます。 なので、北欧のある地方では、お墓の期…
アホゆえ わたくし、アホです。 はい、ちゃんと自覚しています。 教科書をよんで、そのままスラスラと、内容が入ってきません。 自分の脳ミソというフィルターを通らないと、ダメみたいです。 ゆえに、漢方薬も、意味…
西洋薬の特徴 西洋薬の基本は、薬理学です。 わたくしの苦手な「ガクモン」。 そのスジの専門家が、理屈にのっとって、体系をつくりあげています。 その中心に、代謝経路があります。 ねらうのは、その中のピンポイン…
痛い、といったら ゴホン、といったときの一手は何でしょうか? はい、龍角散です。 むかし、テレビで学びました。 で、ためしたことがあります、小さいころ。 ゴホン。 家にあった龍角散を、口に放りこむ。 ゴホゴ…