コトバからの解放

便利ですが

 

はじめに、コトバありき。

コトバは、大切です。
コトバが足りませんと、いきちがいが、生じます。
いい関係も、わるい関係も、いつもそこにはコトバが介在しています。

コトバは、脳ミソの量なんかよりも、重要です。
コトバは、性格よりも、重要です。
だから、コトバが最初に置かれるのでしょう。

それゆえ、コトバを粗末にあつかっては、いけません。
コトバは、慎重に選ぶように。
なんたって、コトバは、人間性の反映そのものだからです。

先人も、コトバの大切さを、さまざまな表現でくり返しています。
ごもっともです。

わたしなぞ、穴があったら入りたいです。
いつも、コトバが足りず、申しわけございません。

 



 

解放

 

コトバにしばりつけられるな
コトバをしばりつけるな

一点、かわった発想も、しかしあります。
大切、大切といわれちゃうと、でもホントのところはどーなの?と考えちゃうからです。

たしかに、コトバは、固定化を生む、ということがおきやすいですから。
目の前のワンコを、「」というコトバでとらえます。
すると、犬は犬になります。

赤ちゃん時代も、犬。
元気な若い時代も、犬。
老いて、ヨボヨボしても、犬。
いつだって、犬のイメージ。

犬だけじゃなくて、人間も同じかも。
人間には、名前という固有名詞があります。
その名前は、一生ついてまわります。

赤ちゃんのときの名前。
学生時代の名前。
大人になってからの名前。
老いてあとの名前。

いつも、その名前というコトバのイメージがついてきます。
そのイメージは、生涯を通じて、そうそう変わるものではありません。
名前という「ワク」でかこわれる。
ああ、あのヒトね。



 

改めて

 

コトバにしばりつけられるな
コトバをしばりつけるな

こういう発想も、いいなと思います。
もちろん、わたくしの主張ではありません。
おっしゃったのは、老子です。

老子さんは、さらにつづけます。

確かなものに、すがろうとするから、不安になるのだよ。
あやうさを生きなさい。
あやうさの中から、この豊かな世界が生まれたのだかえら。

そうなんですか。
わたしたちは、つい確かなものに、すがりつきたくなっちゃうんです。
そうしなさい、という風潮も高いですし。
たしかなものを、「レジデンス」なんていうことがあります。
いえ、ちがいます「エビデンス」でした。

確かなもの、主流なるものが、正しい。
そんなもの、ふん、ふん、ふん、という生き方も、いいなあ。

といって、あやうさは、不安にならないでしょうか。
あやうさ、というのは、「定まらない」という立場ですから。

そうしたら、老子さんは、なぐさめてもくれます。

心配ない、感性をゆたかにすれば、いいんだよ。
自分の内なる声にしたがえばいいんだよ。

決めつけない。
つまり、ひとつの価値観にしがりつかない。

自分にスナオになれば、いいんですね。
自分に向きあえば、いいんですね。
不安定を不安がるんじゃなく、たのしんじゃおう。
不安定さこそが、豊かな世界を産むのだから。

 



 

コトバから、ちょいと離れて

 

あー、しなさい。
こー、せえよ。

そういったコトバによる「道すじ」から、離れてみる。
自由になってみる。

走りの世界も、そうしたっていいのかもです。
ひと様の意見は、そこに置いておく。
自分の感覚で、走ってみる。
不安定さがあっても、気にしないで。

もう少し、歩幅を広げてみたらどうかな。
逆に、せばめてみたらどうかな。

ウデの振りを、前に大きくしたらどうかな。
後ろに大きくしたら、どうかな。
それとも、ウデ振りはもう忘れておいたらどうだろう。

というような世界を、コトバじゃなくて感覚で感じてみる。
そして、自分の気持ちのいい方へすすむ。
たとえ、それが世間のジョーシキから、ズレていたとしても。

走りって、規定演技じゃありませんから。
自由種目ですから、何でもありかと。
だれのためでもない、自分のたのしみだし。

 



 

会得

 

かつて、野球の巨人軍に、長嶋監督がおられました。
もと、名三塁者。

長嶋監督の指導は、有名でした。
たとえば、打撃のアドバイス。

「こうまって、タマがきたら、サッと打てばいいんです」
メチャクチャじゃん。
そんなんで、打てるようになるわけないじゃん。
指導者として、ドーなの?

そんなことを思ったこともありました。
それが、いま思いかえすと、これってコトバの指導の否定だったのかな、と。

タマがきたら、打ち返せばいいだけですものね。
なにより、コトバアタマで理解したからといって、打てません。
自分の感覚にのせるしか、打てません。

感覚は、みんな個人のものですから。
それを、コトバでしばっちゃうと、かえって「会得」のジャマになるかも。

感覚の伝承が、失われつつあります。
伝統芸能や匠の技なんていうのは、感覚の伝承ではありませんか。
感覚は、コトバには、のりにくい。

自分の感覚を、大事にしたいと思います。
気持ちいい。
痛い。
苦しい。
こういう感覚の中に身をおいてこそ、新しい発見がある気がします。

たまには、コトバから離れて、すべてを解放。
感覚の中に没頭三昧。


 



 

たーさん
教科書は 自分の感覚 それでよし

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ