キャベツの千切り

キャベツの用意

 

さて、キャベツの千切りをつくってみましょう。
ご存知ですね、キャベツの千切り。

トンカツ屋さんでたのむトンカツ定食に添えられてくる、キャベツを細長く切った盛り合わせをつくる切り方が千切りです。

ここは盛大にキャベツを丸々一個用意してみましょう。
本ブログ頭にかかげさせていただいたキャベツは、我が家の畑での写真です。虫との共存というか、虫食いだらけです。

まずは、大きなキャベツをザックリと切り分けます。
それをまな板の上にのせたら、あとはハシから包丁でサクサクと細く切りすすむだけです。

口でいうだけなら、たやすい。

実際は、同じ細さで切り刻むのって意外にむつかしい。
ばらけないで、同じ細さを保てるかどうか。
ふわっと、空気をふくんだ柔らかさを出してゆけるか。

料理というのは、どれをとっても、奥の深いものですね。

でもここはお料理教室ではありませんので、できあがり方にはこだわりません。
いっぱい切ってみる、が主題となります。
サクサクサクサク、もったいないほどに切ってみましょう。

一個丸々、切っちゃうんです。
だんだんと調子が上がってきたでしょうか。

 


 

包丁をもつ手に着目

 

すみません。
キャベツをサクサク切っていただきましたが、この度のテーマは「包丁をもつ手」です。

サクサクと切りすすむ感触が残るうちに、どんな風に包丁を握っていたかを思い起こしてみてください。

アイドルと握手をするような握り方でしたか。
水をはったバケツを下げるときみたいな握り方でしたか。
鉄棒にぶら下がるときみたいな握り方でしたか。

それぞれの場面で、わたしたちは握り方をビミューに変えていることに気がつきます。
その違いに着目です。

キャベツをサクサクと軽快に切れるようになってくると、つまりは包丁をもつ手に余分な力が入らなくなってくると、包丁の握り方にある共通点が生まれてきませんか。

まず、握り方は、そんなにギュッと力が入らなくなってきます。
そして一番の特徴にあげたいのは、握りの中心部は小指から薬指のつけねにかけて、なっていませんか。
アシでいった、「小ユビ山」ということです。

親ユビ側に力が入ると、軽快さにブレーキがかかってしまいますもんね。

 

小ユビ山の秘密

 

小ユビ山の根元を中心に包丁を握ると、なぜキャベツの千切りがしやすくなるのでしょうか。

それは、千切りは手の力だけでは大変だからじゃありませんか?

ウデの力を使う。
つまりは、上半身の力を使う。
結局は、カラダ全体の力を利用することで、大きな力を包丁に伝えられるから、というのがわたくしの見解です。

そのためには、小ユビ山に活躍の中心をになってもらう。

ウデの力、しいてはカラダの力は、手のひらのなかで「小ユビ山」にダイレクトに伝わるようにできている、ということに気がついていましたか。

手のヒラをひろげて、じっと眺めてみてください。

肩からつづく上腕、肘、前腕つまりはウデは、小ユビ山にすっと連なっていませんか
親ユビ山は、その流れから90度、直角に外を向いていませか。
独立峰です。

ですから、カラダの力を手のひらに伝えたいときには、無意識に小ユビ山と一体になっています。
草かき、野球のバット、竹刀、どれも小ユビ山が中心となった握り方になっていませんでしたか。

親ユビ山は、そこからちょっと独自性を出したいときに活躍。
たとえば、リンゴの皮むきとか。
いろんな繋がり方がある。

じっと手をみる。

 


 

アシも同じ、と感じますか?

 

上半身から腰で2つにわかれて伸びる2本のアシ。

太モモからヒザをへて下腿、足首をへて、地面につながるアシ裏はどこが担っているでしょうか。

そんなこと、考えたことネーヨ。
はい、それでもふつうに生きてゆけます。

でも、そんなコトを意識してみる、っていうのもおもしろいですよ。

着地のチカラ」のところで考察したように、現代人の多くは「カカト着地」「親ユビ山離れ」になっています。

では、はじめて歩きはじめた幼い子はどうでしょうか。
ハダシで育ったヒトはどうでしょうか。
なぜか「小ユビ山着地」「小ユビ山離れ」になっていませんか?
そして、飛脚も多分そうだった、と確信しています。

なぜなのかな?
手と同じ構造だからなのかな。

素足で、ゆっくり、小マタで歩いてみてください。
してみれば、わかる。
歩いてみれば、わかる。
走ってみれば、確信にかわる、かもしれない。
かわらない、かもしれない(笑い)。
不思議な、カラダの繋がり方。

 


 

道具とつながる、地面とつながる

 

ヒトは4本足から2本足になり、手と足の使い分けを始めました。

モノをつかう中心は手。
移動の中心は足。

外界とつながるカラダの手足は、どちらも「小ユビ山」から。
なぜなら、カラダの構造が、そうになっているから。

とっても、キテレツな発想ですね。

いいです、信用しなくても。
ですが、自分はどこで道具とつながっているかどこで地面とつながっているか、と意識してみるのは楽しいことです。

無理なくつながっていたい。
無理がつづくと、カラダの力も道具に、そして地面に伝わりにくくなるかも。
無理がつづくと、故障につながってしまうかも。
故障修復の第一歩は、無理なくつながるカラダ使いから、かな?

 


 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村