教育効果
教育の中で、身につけてゆく思考法があります。
世の中には、「正常」や「基準」や「正解」がある、ということです。
つまり、正しいものがある。
学生であれば、試験には「正解」をかかないと、点がもらえません。
健康診断をうけても、たとえば血液検査の結果では、「正常域」かハズレているかのチェックがはいってきます。
正しいものを求める発想がさらに昇華してゆきますと、ついには「理想」にゆきつきます。最も、望ましい存在。
芸術の分野では、絵画や彫刻のなかに、理想を求めることができます。
理想のカラダ、理想の世界、理想の自然。
時代の中で、芸術はときに「理想」にあがらい、現実はもっとシュールだ、という主張もみられますが、それすらも「理想」あっての発想ですね。
理想を求める。
「正解」や「基準」や「正解」が、世の中にはあえう。
正しさは、どこにある
正しさなるもの。
オマエは、どこから生まれたのか。
考えてみると、正しさなるものは「自分とは直接には関係のない外の世界」でつくられたもの、ということに気がつきます。
しつこいですが、自分の「外」の世界でつくられた基準です。
自分がいても、いなくても存在しうるもの。
あるいは、自分が生まれる前からあったもの。
精神の「正常」は、診断する人間や時代がつくってゆきます。
血液検査の「基準」は、検査をおこなうひとによってつくられた便宜上の範囲です。
試験の「正解」は、出題者によってつくられた案です。
どれも、自分の「外の世界」でつくられています。
正しい生き方
世の中には「正常」や「基準」や「正解」がある、という発想の中でくらしていると、行動や思考にはいやでも「正常」や「基準」や「正解」が影響をおよぼしてきます。
自分が「フツーの人」として世の中でくらしてゆくためには、あまりに突飛であっては生きにくい、のが現実です。
まず選ぶのは、世間の正しさです。
人の目が気になる、というのはそのひとつです。
他人の評価が気になる、というのも同様でしょう。
そして、これが世の中をブナンに渡ってゆくための、コツにもなります。
就職するための「就活」も、強い独自性を主張していると、しばしばうまくはゆきません。
世の中のブナンさ、の中に身をひそめながら、でもささやかな自己主張をおこなう。
ストレスの多い活動です。
「コレでいいのだ」
と、バカボンのパパのように自分の好きな道を歩めたら楽しいかなあ。
ちなみに、フランス語で「バカボン」というと「放浪者」という意味になります。やはり、世渡り的には、ちょっとハズレてしまうのかな。
正しい走り方
求める人がいれば、答える人がでてきます。
「どのように走ればいいですか?」
「はい、その方法はね」
情報化時代の中になって、「答え」はいかようにも手にいれることができます。
正常な走り方。
基準的な走り方。
正解たる走り方。
そして、理想の走り方。
つまりは、正しい走り方。
おすすめのシューズの選び方。
正しいクンレンの仕方。
望ましい食事やサプリのとり方。
でも、待ってください。これらは、自分の「外」の世界から発せられた概念です。
もちろん、ありがたい情報です。
自分で、一からつくりあげてゆく手間もはぶけます。
自分だけでは、うかがい知れない内容に触れることもできます。
ありがたく、勉強もさせていただきます。
ここで、あと「ひと手間」が欲しいと思います。
で、自分にはどうですか?
情報という字は「情」に「報いる」と書かれますが、ちゃんと報われていますか。
しばられたり、ふり回されたりしていませんか。
つまりは、自分
自分の外なる情報に不自由しない時代です。
というより、外なる情報に、振り回されることもある時代です。
今日という1日、どれだけの外の情報に触れましたか?
テレビ、新聞、インターネット、SNS。
走るという行為は、自分の中の行為です。
自分は、どう感じているか。
自分は、どう動けるか。
意識さえ向ければ、そのまま直に感じとれる行為です。
自分のカラダとアタマで考え、判断できる行為です。
「自分にとって」どうか、をいえる最高の行為の一つですね。
本当の教育の目的も、ココにあると思うのですが。
「自分では、どう考えますか?思いますか?感じますか?」
走ることくらい、まず自分の「内」なる感覚や感性で楽しんでみてもいいんではないでしょうか。
そうすると、生き方まで変わってゆけるかもしれません。
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村
コメントを残す