『スーダラ節』が、踊れますか?

「絵」になる歌

 

20世紀は、映像をふくめた情報進化の時代でした。

その場だけの歌の世界が、レコードの出現で、どこでも楽しめるようになりました。
レコードを回せば、歌手の歌が、目の前で再現される。

やがて電波にのって、同時に多くのひとへと、歌が届くようになります。
ラジオ放送の開始です。

そしてやがて、映像の時代へと入ってゆきました。
テレビの登場です。

それまで聴く一方だった歌が、テレビ画像をとおして見ることも可能になったのです。
耳からの伝達に、目からの情報が加わったのです。

ラジオの時代は、歌手の歌う姿は、想像するしかありませんでした。
テレビの時代に入り、それを実際に見られるようになったのです。

この刺激は、画期的でした。
視覚が、たのしめる。
一気にテレビの普及がはじまりました。

 



 

映像の歌

 

テレビ放映がはじまっても、歌手は、歌うことに専念していました。
東海林太郎さんなんか、直立不動でマイクの前にたって歌っていました。

ところが、せっかくテレビに写るんです。
歌だけでなく、姿かたちが伝わるのです。

見栄えを、もっと前面に出してもいいのではないか。
やがて、あたらしい発想が花開いてゆきます。

その先駆的な歌。
それは、麻丘めぐみの『私の彼は左きき』です。
テレビ映えのする振り付けで歌をうたう。
振り付けで歌の魅力を倍増させる。
振り付け歌部門の古典的名曲と称されています。
(わたくしの独断)

その流れは、やがてピンクレディーの『UFO』で全開になってゆきます。
『UFO』の振り付けを覚える。
これは、当時の女子小学生の必須科目みたいになってゆきました。

そのあとは、もう何でもあり。
全員参加型の振り付け例としては、AKB48の『恋するフォーチュンクッキー』もその1例。
わたくしまでも、忘年会用ラジオ体操として、覚えさせられました。

 



 

古典

 

という流れが、世間一般の常識でしょうか。
あくまで、わたくしなりの解釈なんですが。

ところがです。
もっと以前に、「振り付け」で魅せる歌があったのです。
それが、植木等の『スーダラ節』です。

「ちょいと一杯のつもりで飲んで」
ではじまる、リズミカルな歌です。
いまも、YouTubeなどで見ることができます。

「スィースィースィーダラタッタ」
と流す部分のカラダの動き。
まさに、あの振り付けが見事なんです。
これこそ、元祖「振り付け」歌謡の古典。
(これまた、わたくしの個人的見解)

思いおこせば、わたくしの幼少時代。
この曲は、わたくしのオハコでした。
人前でこれを披露して、受ける。
わたくしの、はなばなしき芸能界デビューです。

 



 

酔っ払い音頭

 

はやいはなし、スーダラ節は、酔っ払いのおっちゃんの歌です。
ですから、振り付けは、当然酔っぱらった雰囲気が大切です。

酔っぱらったように舞い、相手をたおす。
隣国では、「酔拳」という術まであります。
これは、なかなか高尚です。

ところが、スーダラ節は、単なる酔狂です。
だれでも、簡単に踊れます。

1番の勘所は「スィースィースーダラタッタ」ではじまる踊りの部分です。
左半身を軸にして、右手、右足を振ってかろやかに。
そう、酔っ払いの雰囲気を大切にして。

できますか?

わたくしは、いまでもおジョーズです。
ま、自分でいうのも、何ですが。
って、難易度むちゃくちゃ低いですから。
踊れたから自慢できる、なんてことはまったくありません。

ところが、そうじゃない方がいる。
いえ、バカにしているわけではありません。
スムースさに欠ける、ということです。
どこか、ぎこちなさを残している。

そういう方を、運動オンチだとか、センスがない、といいたいわけではありません。
振り付けの相性がよくない、というだけです。

 



 

逆転の発想

 

スムースにスーダラ節がおどれないひと。
その場合は、体軸を交代すればいいだけです。

右側を軸において、左手、左足をふって、スーダラ節をおどる。
そうすれば、カラダのきれもよくなっていませんか。

そうです。
スーダラ節は、左を軸におどれるひとがいる(正調スーダラ節)。
右を軸におどれるひとがいる(逆スーダラ節)。

これは、右利き、左利きとは関係ありません。
水面に顔をつけて、泳いでゆく。
右に顔をあげて息継ぎするひとは、正調スーダラ節タイプ。
左に顔をあげて息継ぎするひとは、逆スーダラ節タイプ。

自分は、どっちでしょう。
無意識に息継ぎするほうをむいた方が楽なんですね。
きほん、必ず、右か左をむきます。
むかないと、息がすえませんし。

となりのひとと話をするときも、そう感じていませんか。
相手が、息継ぎする側にいてくれたほうが、落ち着く。
カラダも、楽。

走り方も、そうですね。

わたくし、自分の走りは「正調スーダラ節」タイプだと気がつきました。
正調スーダラ節を踊りながら、走っていると気持ちいい。

中長距離界にあらわれたヒロイン、グンマーのセーラームーン。
不破聖衣来さん。
彼女は、見事な「逆スーダラ節」タイプです。
YouTube等で、ご確認ください。

ちょいと1杯のつもりで、さあスーダラ節をおどろう。
セーラームーンにつづけ。
この解明を冬の課題とします。
(つづく)

 



 

たーさん
走り方 その本質は スーダラ節だ?

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ