見えませんが
そんなの「気のせい」だよ。
こう言われたことはありませんか?
わたしたちの住む世界には、「気」が宿っています。
そして、「気」はどこにでも顔をだします。
「走るのって、ツラくないですか?」
「いや、気のせいだよ」
「マラソンて、苦しくないですか?」
「それも、気のせいだよ」
「あと体力不足(苦笑)」
「仕事が、きつくて」
「気のせい、気のせい」
かように、どこにいても「気」が登場してきます。
これは、西洋の「スピリッツ」とは別のものでしょう。
しかも、こんなに肝心カナメとのなってくる「気」。
これを活用できたら、生き方の後押しにならないか。
走りにも、活用できまいか。
そう、つい「努力」「訓練」以外に走ってしまう、わたしのラン人生。
うまく生きてゆくコツは「気」を味方につける。
失敗しないキモは「気」をつける。
ものごとをなし遂げるコツは「気」をくばる。
ゆるみで失敗しないために「気」をはる。
ガンバる原動力は「気」をふりしぼる。
こんなにも、どこのでもある「気」です。
ですが、見ようとしても見えてこない。
血液検査をしても、わからない。
でも、本当に見えないものなのか。
見つけてみよう。
珍説
と、導入部分は、何となくマジメでした。
わたくし、いがいとマジメです、自分でいうのも何ですが。
ただし、それもココまで。
以下、ズッコケます。
「気」の正体は何か?
それは「自律神経」である。
これが、わたくしの「珍説」です。
自律神経は、カラダの中に実際にあるネットワークです。
解剖をすれば、きちんと証拠がしめせます。
そして自律神経は、2つに大別されます。
交感神経と副交感神経です。
では、この2つの神経は、何をしているのか。
その具体的な働きは何か。
こういうふうに考えてゆくと、自律神経は「気」の働きにオーバーラップしてくるのです。
「気」のはたらきの数々。
そして自律神経の作用の数々。
もう少し、具体的にすすめます。
交感神経
交感神経は、興奮系の神経ネットワークです。
というのは、有名です。
具体的には、心拍が何じゃら、呼吸が何じゃら、血圧が何じゃら、ホルモンが、と教科書的には次から次へと標的臓器の反応がしめされてきます。
でもこういう個別のことにこだわりません。
もっと大局で考える。
交感神経は、「活動」をつかさどる神経ネットワーク。
そして、「活動」には、2つがある。
ひとつは「向かってゆく」活動。
もうひとつは「さける」活動。
この2つの行動をささえるネットワーク。
うまく、切りかえてゆくネットワーク。
それが、交感神経の本質です。
もちろん、わたくしの珍設ですが(すいません)。
「活動」というと、向かってゆくととらえがちです。
そのために交感神経がある。
ですが「向かってゆく」ばかりでは、うまくゆかないことも少なくないのが世間です。
ぶつかることもある。
失敗もある。
そして、疲れる。
(わたくしの体験)
そのために必要なのは、「さける」行動です。
逃げるんじゃない。
否定するんじゃない。
うまく「さける」です。
これも大切だし、ぜひ必要な行動です。
この2つの絶妙な切り替えにも、交感神経は働いています。
副交感神経
副交感神経は、「回復」の神経ネットワークです。
「活動」をささえるためにも、なくてはならない相棒です。
教科書的には、「安静」の神経と説明されています。
でも、それだけじゃ、次につながらないのではないか。
だから、「回復」です。
では、わたしたちは何で回復できるのか。
もう少し、具体的につきつめたい。
ここにまた強引な珍説をご披露させていただきます。
回復の柱は、2つ。
ひとつは「食事」による回復です。
もうひとつが「睡眠」です。
ちゃんと、食べられているのか。
ちゃんと、ねむれているのか。
この2つの回復を支える行為が、副交感神経の柱です。
逆に、ちゃんとたべられていない。
あるいは、よくねむれていない。
このとき、わたしたちは、回復がむつかしいのです。
この2つを支えるために、副交感神経はある。
あえて順位
いい「気」がめぐっている。
それは、自律神経がキチンと働いてくれている、ということです。
(わたし説)
具体的な着眼点は、4つ。
向かう活動が、おこなえていること。
さける活動を、ちゃんとえりわけられていること。
たべられていること。
なむれていること。
この4つがある。
それをもって、いい「気」がめぐっている、です。
いいランニング生活も、この4つの輪廻があってこそ。
そしてこの4つ。
本来ならば、上下の区別はありません。
ですが、現代社会をみまわすと、そうしてはいられません。
大切な順に、ならびかえてみます。
いちばん大切なのは「ねむれていること」。
つぎに大切なのは「たべられていること」。
この2つが、まずもって、守られるべきものです。
回復する力なしには、ものごとは始まりませんから。
そして「さける」活動ができること。
さいごに「向かう」活動ができること。
この優先順位をまちがえることから、「気」の失調がはじまります。
「気」をめぐるさまざまな状況。
ランニング生活においても、どうですか?
「気」は案外、生き方の反映です。
いかがでしょうか?
(つづく)
気の正体 グルグルめぐる 自律神経
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)