ランニングモデルの設計図

リンゴは、なぜ落ちる?

 

秋になると、リンゴの木には、真っ赤なリンゴの実がみのってきます。
ああ、今年も豊作だな。

とつぜん、ひとつのリンゴが、風もないのに落ちました。
ポトリ。
「おお、これこそは」
リンゴは、地球の中心に引っぱられたためではないか。
そういえば、地上のすべてのものは、地球に引きよせられてゆく。

ごぞんじ、万有引力の発見の場面です。

リンゴの実が落下するのを目撃したひとは、これまでに、どれほどいたでしょうか。
リンゴの実にかぎりません。
お茶わんをを落として、割ってしまったこと。
段差でつまづいて、オデコを打ったこと。

これらはすべて、地球の中心に引かれる力のせいでした。
万物には、引力がはたらいている。

いわれてみれば、そうだな。
そんな「アタリマエ」も、意識しないと、気づけません。
世の中、まだたくさんの「意識しないワクワク」が、隠されているような気がします。

 



 

 

4つの関節

 

ひとの動きは、関節を中心におこなわれる。
骨自体は、変形しないからです。

それでは、歩くときに使われる関節は、どこだろう。
多分、全身、いろいろ。
たくさんの関節が、共同作業で参加しています。

その多数の関節を動かすために、多くの筋肉も使われています。
歩くときに使われる筋肉は、カラダ全体の筋肉の6割とか7割にもおよぶ、なんていわれています。
選挙の投票率より、ずっと高い。

という流れに逆行しますが、今回は、ずっとシンプルな発想でのぞみます。
歩きの中心をになう関節は、どこになるだろうか、ということです。
まず、中心となる関節があるはず。
その関節を後方から支援するかたちで、多数の関節が参加してくる。
そんな仮説のもとでのスタートです。

そうして考えたのが、4つの関節です。
アシのつけ根の関節(股関節)。
ウデのつけ根の関節(肩関節)。
それぞれ、左右があるので、都合4つの関節です。

胴体からのびる、4本の手足の、つけ根に着目したのです。

 



 

特別なカタチ

 

アシのつけ根の股関節。
ここを、人体骨格模型で、じっとながめてみます。

つづいて、ウデのつけ根の肩関節。
ここも、じっと模型でながめてみます。

そのあと、ほかの関節も、見比べてみます。
アシなら、ヒザとか、足クビとか、足のウラとか。
ウデなら、ヒジとか、手クビとか、手のひらとか。

どこかに、ちがいや特徴はないだろうか。

まず、大きさがちがいますね。
股関節や肩関節は、それぞれ足や手の根もとなので、大きいのはアタリマエかな。
いや、でも、それだけじゃありません。
なんだか、カタチもちがっている。

どう表現したら、よいでしょうか。
そうだ「」です。
股関節、そして肩関節は、「」の構造で、胴体につながっているんですね。
タマ、です。
タマタマ、両方がタマ、だったわけではなさそうです。
神サマの意図は、どこにあったのでしょうか。
あるいは、もくろみは?

 



 

 

見つけたからには、名前をつけたい

 

股関節は、タマ。
肩関節も、タマ。

そして、これほど大きくて見事な「」構造をもつ関節は、他には見あたりません。
だったら、単に関節で、ひとくくりにしておくのは、もったいない。

特別なものは、特別あつかいしよう。
そのために、名前をつけちゃおう。

股関節をつくる大腿骨の丸いところは、シリにあるから「シリ球(しりだま)」とよぼう。
肩関節をつくる上腕骨の丸いところは、肩にあるから「肩球(かただま)」とよぼう。

すいません、勝手な命名をさせていただいちゃいました。
でもこれ、きっとあとで、役に立つかも。
とくに、年をとるほどに。

よろしいでしょうか。
おさらいです。

アシは、シリ球(しりだま)で、胴体とつながっている。
ウデは、肩球(かただま)で、胴体とつながっている。

これだけ目立つ球構造をもつ関節は、この2カ所の左右あわせて4つのみです。

 



本当かどうか、マイ骨格模型の観察会の開催。

 



股関節は、たしかに丸いのがシリの骨盤にはまっています。だから「シリ玉」。

 



肩関節も、丸くなっていて、肩にはまっています。だから「肩球」。

 



ヒザ関節には、丸いのはありません。

 



ヒジ関節にも、丸いのはありません。

 

タマちゃん

 

タマという構造は、いくつかの特徴をもっています。
特筆しべきは、その構造体のジョーブさです。

外からも、内からも、かかる力をうまく分散させてくれる構造です。
そのため、強さと安定感は、バツグン。
卵が丸いのは、偶然ではありません。
ギュッと押されても、つぶれにくい。

なので、力のかかる場所は、マルいのがいい。
ひとの関節のなかで、アシのつけ根と、ウデのつけ根が、タマちゃん構造になったのは、それだけ外力がかかる場面を想定されたからかもしれません。
でも、そこはタマちゃんだから、うまく力を分散できますよ。

ほかの関節は、タマちゃんじゃないから、力がかかりすぎると、無理がくる。
腫れてきたり、痛んできたり。

神サマは、どこに力を集中させなさい、とおっしゃっていたのでしょうか。
神サマと直接はなせないわたしには、構造から考えるしかありませんけど。

ともあれ、歩きをになう中心は「4つのタマ」というところに到達しました。
もちろん、これは走りにも通じてゆきます。
すなわち、股関節、肩関節です。
ここを中心に、ランニングモデル作りに挑戦。
と、意気込んでみました。
さてさて、どんな姿になるでしょうか。

 



友情出演のタマちゃん。本文とは、関係ありましぇん。

 

 

たーさん
ランモデル 最大特徴 タマ構造

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村