ひかりの魔女、山本甲士著、出逢い

宝もの

 

入ってゆくと、シアワセになれる本。
こういうものを持っていると、人生、なんとかやってゆける(気がする)。
そういう本は、特等席においておきます。

だって、現実は、なかなかシンドイものがありますから。
ココロ折れるときもある。
ブクブクと、沈んでしまうときもある。

そんなとき、本の中のヒトに会いにゆきたくなる。
ヒトは、ときにワンコや自然であったりもしますけど。

それって、現実逃避っていうんじゃないの?
そうかもしれません。
なら、現実逃避って、必要なんじゃないでしょいうか。

だって、現実が、おかしすぎるんですから。
そんな斜にかまえた気持ちも、もってます。

本書の主人公は、真崎ひかるさんです。
たぶん、年は85歳くらい。

ただ、もう年なんて、60を過ぎたら忘れましょう(個人的意見)。
「すっかり、記憶力が落ちちゃって」」
そう、とぼけて、おっホッホッホと、水戸黄門笑いをしていりゃ、いいんです。

ボケをうまくかわす。
一方で、高齢者優遇制度はちゃっかり利用する。
そういう生き方をしてゆきたい。

 



 

ひかりさん、登場

 

真崎ひかりさんが、やってくる。
といって、歓迎ムードはありません。

ひかりさんは、長男と、いまより少し離れた場所で、くらしていました。
ちょっと事情のあった長男の面倒をみる、という理由がありました。
その長男が、事故死してしまったのです。

子どもは、もうひとり、次男がいます。
次男は、1人にしておいてよいものか、迷います。
もう年だし、同居を口にするべきか。
心配が先にたって、呼びよせることにしました。

次男の家には、妻と浪人中の長男、ちょっと荒れてる中3の長女がいます。
けっして広くはない家です。

そこを一部屋あけて、むかい入れる。
とうぜん、誰もが心から歓迎する、という雰囲気はうまれません。
とくに、ヨメの立場からすれば。

その点は、ひかりさんも、わかっているようです。
できるだけ、次男一家には、迷惑はかけたくない。
同居であっても、じぶんでできることは、してゆく。
たとえば、昼食は七輪でゴハンをたいて、ひとりですます。

七輪がでてきました。
IHではありません。

衣装も、モンペズボンに、割烹着です。
足もとは、地下たび。
正真正銘、というより、ひと時代まえの、おばあちゃん。

 



 

案内役

おばあちゃんの案内役として、孫の光一があてられました。
自宅浪人中、ということで、仕方がありません。
次男のヨメは、パートにでています。

といっても、ひかりさん、当地はお馴染みです。
もともと、こちらに住んでいましたから。
長男との同居のために、ここを離れていただけです。

ひかりさんは、特技がありました。
字がうまい。
これを生かして、むかしは近所の子をあつめて、習字を教えていました。
習字教室とか、ソロバン教室とかが、どこにもあった時代です。

ただ、かわったところもあったようです。
習いたくても、お金がなくて、来られない子がいる。
それを知ると、その子には、手伝いをたのむ口実で、教室に来てもらう。

家があれて、乱暴ばかりはたらいている子がいる。
習字なんて、チャンチャラおかしい。
その子には、夕食のオニギリでつって、教室にまねき入れる。

まだ「貧乏」と「勤勉さ」が同居していた時代のはなしです。

 



 

散歩のおつきあい

 

孫の光一は、家で受験勉強中。
なので、ときに、ちょいと頼まれごとをされます。

たとえば、散歩のおつきあい。
たとえば、買い物の案内。

むかし住んでいたところ、といっても、町はどんどん変化しています。
まようことも、でてきます。

すると、光一には、わからないことがでてきます。
ひかりばあちゃんを知るひとが、あらわれる。
すると、みんな一様に、出会ったひとの表情が輝きはじめるんです。

しかも「先生、ご無沙汰していました」って。
先生って、ひかりばあちゃんが、先生?
そりゃ、むかし習字を教えていた、と聞いていますが。

いかつい武道場当主が、そんなあいさつをしてくる。
ホームセンターの店長が。
大きな会社の重役さんが。
元気のいい、農家のおじさんが。

なんなんだ、この人脈。

 



 

つながり

 

ひかりばあちゃんは、ぬか漬けが得意。
とくに、イワシのぬか味噌漬けは、なんともおいしい。

そして、ときどき自分の部屋で、立ちんぼをしている。
立禅というのだそうだ。
乱暴者だった昔の教え子から、ならったものだという。

それ以外は、ふつうのおばーさん。
たしかに、小さい子に、習字を教えていたかもしれないけれど。

小さな子は、やがて習字教室から離れてゆきます。
同時に、少しずつ社会に触れてゆく。
すると、そこには大波小波が打ち寄せてくる。

そのとき、ふと思い出してくる。
あるいは、気づいてくる。
ひかる先生は、自分を特別にお世話してくれていたと。

自分が、一番世話になった。
自分が、一番かわいがられた。

先生と口にするオトナのだれもが、そんなことを言いだす。
それを支えに、生きてこられた。
それを支えに、生きている。

いったい、ひかるさんって、どんなおばあちゃんなんでしょうか。
本当に、魔女なのかも。

そんな出逢いをもっていられるひとは、しあわせです。
自分には、そういうひとはなかった。
いえ、この本を読むと、出会えます。

そんな心地よさにヒタヒタと浸れる作品です。
それが、好評を呼んだのでしょう。
やがて、第二作が出て、第三作も出ています。
もっと、シリーズ化してもらえたら、うれしい。

休みの日、すてきな時間をすごせる一冊です。
そして、いつの間にか元気がムクムク。

 

 

たーさん
出逢いこそ 一生の 財産

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ