大切なモノ
大切なモノ、というのは、しばしばなくしてから気づかされます。
逆に、あんなに大切だと思ってこだわっていたものが、なくなってからも困らないことにガクゼンとすることもあります。
恋人、家族、家、仕事、財産、おサイフ。
自分にとって、どうですか。
あったときは、アタリマエ。
それもまた、大切なモノの一面でしょうか。
気をつかわない、ふつうにあるもの、がなんてありがたいことか。
空気だって、そのひとつです。
空気なんて、あってアタリマエの存在です。
意識することはありません。
空気にかこまれているおかげで、今日も生きていられます、なんて考えたことありません。
ところが、空気がなくなってしまったら。
たかだか数分だって、生きていられません。
ああ、なんて大切なヤツだったのか。
自分にとって大切なモノを、ひとつひとつ噛みしめてゆく。
人生を楽しむコツでしょうか。
痛みのないランニング、というのもそうです。
ヒザが痛い
歩くとき、ヒザが痛んでねえ。
走りだすと、ヒザが痛むんですよね。
ヒザの痛みをかかえておられる方は、少なくありません。
それは、高齢化社会のひとつの側面です、っていう話ですませられません。
今の時代、小学生とか中学生の間にも、ヒザの痛みが増殖中なんですから。
小学生なのに、ヒザが痛むの?
耳を疑いたくなります。
じゃあ、痛むところを、さわってみてください。
すると、しばしば、ヒザ小僧の外側あたりをスリスリ。
ヒザ全体をつかむようにして、「うーん、よくわからない」という答えもありますね。
西洋医学は、理詰めの発想が得意です。
痛む場所の特定。
犯人の潜伏先の解明、に似ています。
場所には、きちんと解剖名で名前がついています。
たとえば、チョーケー靱帯。
そこの炎症。
損傷場所名→病態→病名。
すると次に対処法という流れです。
ああ、その場所は、自分にとって大切な場所だったんですね。
因果関係という複雑さ
「風が吹くと、桶屋がもうかる」という落語があります。
風が吹く→目を痛める人がふえる→今までの仕事ができなくなって流しの三味線弾きになる→三味線需要が高まって、その材料になる猫の毛皮が必要になる→猫がいなくなる→ネズミがふえる→ふえたネズミが桶をかじる→で、桶屋がもうかる。
世の中は、どう回っているのか。
複雑なんですね。
さて、チョーケー靱帯が痛むっていってましたね。
そこを触ってみましょう。
「あっ、痛テテテッ」
確かに、チョーケー靱帯がよくないようですね。
それでは、どうしたらよいでしょうか。
そりゃ、チョーケー靱帯を休ませることだね。
ところがカラダの中も、「風が吹けば桶屋がもうかる」理論が通用することしばしばです。
単純ではない、ということでしょうか。
原因と結果のスレチガイ
すると、ヒザ下くんが、おずおずとしゃべり出します。
じつは足を床につくとき、オイラは曲がって上半身の荷重をにがす役目を負ってるんです。
ところが、ご主人さまの最近の着地が、カカトでドン。
ヒザ下の屈曲クッション機能を生かせなくなってしまって、ヒザ周辺の皆様には大変なご迷惑をおかけしちゃっているんです。
おいら自身はもともとガンジョーにできていますから、少々では故障しません。
気がついたら、脇のちっちゃな靱帯さんが腫れてきてしまっていて。
申しわけないことになっちゃいました。
チョーケー靱帯の腫れ(結果)
ヒザ下関節の使い方の無理(原因)
一種の、風が吹けば桶屋がもうかる現象でしょうか。
桶屋がもうかるのも、猫が減るのも、ネズミが増えたのも、実は「空っ風」のせいだったのかもしれません。
つまり、ヒザのクッション機能の見直し。
これを、ちゃんと使えていたかなあ。
もしそうなら、チョーケー靱帯周辺に湿布をはっても、ヒザにサポーターを巻いても、うーん、どうなのかな。
そして、ことはチョーケー靱帯だけじゃありません。
足首とか、ふくらはぎとか、モモ裏とか。
その場所だけに振り回されずに、まずは、「風」をみないと。
という理由から、ヒザ下の使い方、こそ着目してやらないと。
やわらかな土のいやし
自然の土。
舗装されていない、砕石などのジャリなどの人工物がばらまかれていない、できるだけ自然な土がおおう道すじ。
とくに、雨上がりのやわらかな道。
草がはえ始めた、あぜ道。
こういうところを、ウス底のクツ(理想をいえば地下タビ)で歩いてみたり、走ってみます。
アスファルトの感触とのちがいを味わってみる。
そうすると、カラダの中に自然な変化が生じてきます。
そう、クッション機能の思い出し。
自然が師匠。
着地が、やわらかくなる。
とびはねなくなる。
ヒザ下が、ゆるんでくる。
歩幅が、短めになる。
アタマや理屈で「どう動くか」ではなく、大地が導いてくれる動作の快感。
ああ、気持ちイイ。
スピードは出しにくくなるかもしれません(じっさい、出ません)。
でも、すてきな感覚には、出逢えるかもしれません。
移動に大切なものが、やわらかな大地に秘められているのかも。
理屈より 自然がおしえる 走り方
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村