2本足歩行の多様性

そんなに多様なんですか?

 

ヒトの歩いたり、走ったりする姿は、多様性にとんでいます。

いきなり「歩き」と「走り」をまぜちゃうと、モノゴトが複雑化しちゃいかねませんので、まずは「歩行」に的をしぼってみます。

本当に、ヒトの歩行に多様性はあるんですか。
だって、立ち姿勢での2本足歩行ってのは、全世界共通でしょ。
しゃべるコトバのちがいはあっても、2本足で歩くことは同じじゃないですか。

かように、突っこまれますと、かえすコトバがでてきません。
おっしゃるとおり。

でも、です。
南米のジャングルの中を、ハダシで歩くヒト。
メキシコの山岳地帯を、ゾーリで歩くヒト。
東京の駅のホームを、革靴やハイヒールで闊歩するヒト。
これが同じ歩きになるか、といえば、チョットづつちがうよね、と相槌うっていただきたいのです。

今回は、そんな「ささい」なちがいに着目です。
ささいも、いがいと、奥が深そう。

 


 

4本足は、多様性が少ない

 

たとえば、アフリカのサバンナ地帯を歩くシマウマさんたち。
歩き方、けっこう似ています。
少なくとも、ヒトの集団、先ほどの例を抜きだせば、駅のホームを歩く人々と見比べても、均一性は抜きんでています。

よっぽどの親族でもなければ、先頭から101頭目を歩くシマ夫さんと、102頭目を歩くシマ男さんの区別は、つきません。

ほらほら、歩き方の特徴をよく見てごらんなさい。
そのくらいの目では、見分けは困難でしょう。

もしかしたらシマウマ集団には、とってもキビシイ教官がいて、歩行指導をビシバシ行なっているのでしょうか。
スズメの世界では、スズメの先生の存在は歌によって確認されていますが、シマウマ界での指導教官の存在は、いまだ未定です。

たぶん、本能的に、似ちゃうのでしょう。

 


 

多様性の理由

 

ヒトの歩き方と、シマウマの歩き方多様性の差は、どこから生じているのでしょうか。

スナオに考えてみると、歩行につかう「足の数の差」かもしれません。

ヒトは、2本の足で歩きます。
シマウマは、4本です。

4本足で歩くとき、ふつう大地には、そのうちの「2本」が支えています。
次の1歩は、残りの2本との交代です。
つまり、つねに「2本」「2本」という足が、カラダを支えています。

ですから、バランスはよく保てます。
そのため、個性は生じにくい。
結果として、みんなが同じような歩き方になってしまいます。

一方、ヒトは2本足で歩きます。
歩くという動作中は、ほとんどが「1本足」で体を支えねばなりません。
ほとんど「1本」の足で、移動中のカラダを支えているわけです。

ですから、バランスは、つねに変化しつづけます。
バランスをとりつづけねば、歩くことが、かなわない。

この「バランス」のとり方の差が、歩き方の個性の差の一因と思いませんか。

 


 

歩き方の多様性の自覚法(その1)

 

シマウマは、どんな状況でも、2本足でしっかりカラダを支えているので、状況により歩き方の差が生じにくい。

わたしたち人間は、1本の足動きを演じているわけですから、つねに不安定です。
それが、統一性のなさに関与している。

ですから人間は、逆に、バランスの取り方をちょっと変えるだけで、歩き方を意識的に変えることが容易にできます。

具体的には、どこに着目してみたら、よいでしょうか。

ひとつは、「着地時のアシの裏」です。

アシ裏の、どのあたりで着地していますか。
そこを意識するだけで、歩き方の特徴が集約されてきます。

カカトからガッツリ着地、は行進型、軍隊型の歩きです。
また、こうするためには、大マタが必要となります。

小ユビ山のふもとあたりから着地しようとすると、歩幅は小マタで、いわゆる着物姿のゾーリ歩きみたいになってしまいます。

これが、アシ裏着眼点法。
でも、どこのアシ裏から着地するのか、というのは、多くは歩き方の「」です。
こういう歩き方をすれば、ここから着地になるよね、ということ。

 


 

もうひとつの歩き方の自覚法(その2)

 

足は、ヒザ下でおれ曲がります。
ヒザ下で、伸ばすこともできれば、おりこむこともできます。
逆に、足でそれだけのダイナミックな動きをうみ出せるのは、ヒザ下だけです。

そこで、こんどは、ヒザ下に意識をもってゆきます。

ヒザ下を伸ばす感覚で、歩いてみます。
すると、行進型、軍隊調の歩きになります。

厚労省ご推薦のウォーキングは、この範疇におさまります。
足を大きくひらいて、ちから強く、カカト着地。
じつは、ひざ下を伸ばして歩けばいいだけです。

つぎに、ひざ下をゆるめて、ヒザが曲がる感じで歩いてみます。
前にあるひざ下が、最初から曲がった感じでの着地。

すると、ひざ下の曲がり具合で、歩き方がどうにでも変化しそうな感じにならないでしょうか。
ヒザ下を曲げれば、曲げるほど、歩幅はせまくなり、小ユビ山で着地するようになる、ということです。

ヒザ下の意識は、いがいに、歩き方の変化のスイッチです。

 

たーさん
歩き方 を変えるスイッチ ヒザの下

 


 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村