長さの意味
運動器というのは、動きやカラダを支える臓器とします。
筋肉系。
骨。
観察など。
一般的には、この故障は「整形外科」というイメージです。
わたくしの、おおざっぱなイメージ。
その運動器の痛みが、長びく。
それは、つらいです。
そして、それをしばしば「慢性的な」と表現します。
2〜3日じゃなくて、数週間以上。
場合によっては、何ヶ月も。
こんなに長いあいだ、運動器が痛むのは、つらいです。
寝冷えして、オナカが数日間痛かった、というのとは別格です。
ところで、「長びく」にも、2つの長びき方があります。
ひとつは、ずっと痛みつづけること。
この場合、「火が燃えつづける」状況ですから、きついです。
そう、ずっと燃えつづける。
リウマチやガンなどがこれにあたります。
それに応じた治療が必要です。
ランナーの場合、こういうのは、あまりありません。
で、もうひとつの痛み方。
すこしよくなったかな、というところで、ぶり返す。
つまり、「波」がある。
ですから、正確には「つづく」痛みではありません。
「くり返す」痛みです。
よくなりかけて、また悪化して、で時間ばかりがすぎてゆく。
ランナーの長びく痛みは、こういう経過の方が多い。
そこで、「くり返す」痛みを考えてみます。
なぜ長びくのか
痛みとは、そこに「血の流れ」がないイメージ。
わたくしの基本姿勢です。
「ココ」が痛いんです。
というのは、「ココ」に血の流れの障害がおこっている、ということ。
となると、「くり返す」痛みの現場模様がみえてきます。
くり返し、「血の流れ」の障害が、ひき起こされている。
カラダは、つねに更新しつづけています。
運動器だって、例外じゃありません。
マラソン大会を走ってくる。
がんばった結果として、筋組織には微小断裂がおこってくる。
そう、血流障害。
すると痛み物質の放出。
その損傷は、マラソン大会直後から、ただちに修復されてゆきます。
どんどん血流は、回復してゆく。
もどれば、もうゼンゼン痛くない。
ふつう、数日間の経過でもどるので、慢性ではない。
それなのに、なぜ長びく痛みなんてのがあるんでしょうか。
もう明白です。
「くり返す」破壊がおこっているから。
これが「長びく痛み」の正体ですね。
にわかには、合点がゆかない方も、おられるかもしれませんが。
外力
カラダは、こわれたら、みずから治そうというしくみが発動されます。
それが、「生命力」です。
ではなぜ、くり返すハカイがおこるのでしょうか?
くり返してくるハカイの正体は、何でしょうか?
それは、「外力」ですね。
外からの力。
自分にとって、想定をこえる力が、加わってくる。
本物の、賽の河原にいったことはありますか?
賽の河原の子どもたちは、いっしょうけんめいに石を積む。
石を積みあげられたら、願いがかなうから。
さあ、積みあがってきたぞ。
するとオニがやってきて、石をバラバラにくずしてゆく。
また、最初から積みなおし。
そのくり返し。
こういう「賽の河原」現象が、運動器におきている。
なので、軽快しても、また振り出しにもどってしまう。
カラダをこわしに来るオニの正体は何でしょうか?
それが、「外力」というわけです。
といって、外からドドンとぶつかってくる外力じゃありません。
自分自身でつくる外力です。
なので「自分外力」とよんでおきます。
無理してないよ
自分から、自身に想定以上の「外力」を与えてしまう。
その都度、なおりかけた運動器は、ふたたびこわれる。
いえ、そんな無理はしていませんよ。
そんな「自分外力」与えてないよ。
むしろ、今まで以上に、十分な自重をしているよ。
それなのに、自分のカラダがハカイされちゃうんですか。
だったら、何もできなくなっちゃうじゃないですか。
これは、運動器の特殊性にあるのではないでしょうか。
運動器というのは、文字通り、動く臓器です。
動くということは、のびたり、ちぢんだり。
開いたり、閉じたり。
まわったり、かためたり。
つまりは、ダイナミックな動きを演ずる臓器です。
この点が、肝臓とか、腎臓とかとちがいます。
皮膚のキズやヤケドは、あとが残ることがあります。
同じように、運動器も、キズあとがのこることがあります。
かたまる。
はりつく。
すると、以前と同じような動きができなくなります。
つまり、以前のような機能じゃなくなっているんです。
新しい道へ
「10」動いていた筋肉が、ケガのあと、「7」しか動けなくなっている。
治癒後には、よくみられる現象です。
そこに、「8」の力が加われば、ふたたびこわれます。
以前よりおさえているのに、痛みがぶりかえしてくる。
それは、くり返す痛みの原理が、こうなっていたからです。
だとしたら、どうしたらよいでしょうか?
「8」以上の力がよくないのなら、「7」以下の力でくらすべきなんでしょうか。
そんな「いけず」なことじゃ、こまりますね。
やはり、以前のように動きたい、走りたい。
そのためには、力をつける、じゃない方法が思い浮かびませんか。
「10」動けていたところが、「7」しか動けなくなっている。
だったら、「7」を少しずつひろげてゆく。
「8」まで、動けるようになった。
「9」まで、動けるようになった。
そして、「10」まで動いても、大丈夫になった。
ここまできたら、以前のカラダです。
あらためて、痛むところがあったら、さわってみませんか。
動きの制限がありませんか。
やわらかさが、なくなっていませんか。
年をとるのも同じ。
やわらかさが、なくなる。
動きの制限が、うまれてくる。
そして、痛んでくる。
目指すは、「やわらかさ」です。
筋トレ、に目がゆく前に。
かたまった 組織がほぐれて 次の一歩
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)