天使の羽

天使の羽のなごり

 

人間に、「天使の羽」はあるでしょうか。
ありません。
みりゃ、わかるでしょ。

というようなことを、モリナガのキャラメルをみて考える。
ここには、天使が降臨。

でも、人間にもあったら便利です、天使の羽。
汗水たらして、地上を走ろう、なんて必要もなくなります。
トレランなんて、一気にひとっ飛び。

なんて妄想をいだいていても、事態は変化しません。
ということで、現実を直視します。

もし人間に天使の羽があったとしたら、どこにつくでしょうか。

もちろん、背中です。
それも、上のほうでしょう。

すると、そこにドンピシャの筋肉があることがわかります。
その名を「僧帽筋」といいます。
これは、天使の羽のなごりなんでしょうか。

中心部は、背骨にそってついています。
アタマの下から、腰のほうまで。

もう一方は、肩甲骨にのびています。
背骨から、「ひし形」にひろがる背中の筋肉です。

この形が、僧の帽子のようだ。
という意味で、僧帽筋と名づけられたようですが。
わたくしには、ぜんぜんピンときません。
西洋の発想ですね。

4本足ハイハイ時代には、ウデの働きを支える、大切な筋です。
もちろん、立ってからも、ウデとの強力なタッグを組んでいます。

 



 

イメージつくり

 

天使は、天使僧帽筋をパタパタうごかして、天を舞う。
天使の解剖をしたヒトは、まだどこにもいませんが、たぶん、こうなります。

もちろん、人間の僧帽筋には、羽はついていません。
かわりに、ウデがのびています。
羽をパタパタさせるかわりに、ウデを自由にうごかす。

よろしいでしょうか。
人間のウデは、僧帽筋からはじまっているんですね。
つまり、ウデのつけ根は、背骨からはじまっている。

なにしろ、2本足になってからも、ウデは大活躍していました。
ものを持ったり、ささえたり。

水くみ。
ぞうきんしぼり。
マキわり。
洗濯板を使っての洗濯ゴシゴシ。

歩く働きからは解放されましたが、ほかの仕事はビッシリ。
しかも、多種多様。

ところが、ウデの仕事が減る一方の時代となりました。
なんでも、スイッチポン。
いえ、触れなくても、しゃべるだけで号令かけ。
きょう、ペットボトルより重いものを、もちましたか?

 



 

仕事の変化

 

背中の僧帽筋は、ウデと一体になっている。
そして、ウデといっしょに1日中、フル回転ではたらいている。

かつては、こういう時代もありました。
そう、何万年ものあいだです。

ところが、ここ数十年、ウデの仕事は激減中。
となると、僧帽筋はさぞや「おひま」になったのではないか。

ところが、そうにはならなかったようです。

ウデの仕事がへる。
これは、人間の活動性が低下する、ことに通じてきます。
人間の活動が低下すると、カラダにどんな変化がみられてくるか。

その代表的なひとつが、「アタマをささえる」仕事の増加です。

ふだんの活動している時間帯、アタマは首の上にのっています。
のっている、というくらいですから、安定しています。

だって、視線の先は、遠くのケモノや畑ですから。
それが自然体の視線とアタマの位置です。

ところが、現代は、アタマは「しなだれる」時代です。
視線のゆく先は、モニター画面ですから。
アタマは、自然とさがってくる。
いきおい、首への負担が、強まる一方です。

 



 

一体化の時代へ

 

もともと、首は首まわりの筋群がささえています。
その上に、アタマをのせる。

ところが、アタマが前方に傾いてくる。
しかも、ちょっとじゃない、長時間という間。

すると、首の筋群だけじゃ、アタマをささえる役目がキツくなります。
アタマは、思っている以上に重いんです、使っていないヒトでも。
アタマをささえる援軍がほしい。
そこで「僧帽筋」に声をかけます。

「おーい、背中の大きな僧帽筋よ。
アタマが垂れないように、背中側から、アタマをひいておいてくれないか。」

「同じ人体、お安い御用さ」
僧帽筋は、アタマをささえるための仕事をはじめます。

このようにして、僧帽筋とアタマとのつながりは、日々深まってゆきます。
その結果、首の構造も、ゆるやかな曲がりから直進的へと変化をはじめます。
ストレート首(ネック)という名前さえつくようになりました。

「気をつけえ」
「アゴを引けえ」
こういう号令も、僧帽筋とアタマとの一体化を助成しています。
これが不自然な姿勢だ、ってわかりますか?

アタマ・首・僧帽筋の一体化は、全国で絶賛進行中。

 



 

解放

 

江戸時代の、浮世絵にみるアタマ。
軽快な動きをみせるヒトのアタマ。
(たとえば、宮本武蔵や千代の富士関)

よくみると、アタマと僧帽筋が、離れています。
それぞれが、独立している。
一瞬、「猫背」気味と、思われてしまいそうです。

しかし、よく見ると、ちがいます。
猫背というのは、アタマと僧帽筋が一体化した姿勢です。
この状態で、軽快な動きはむつかしいでしょう。
というより、首、肩がこってきます。
アタマが痛んできます。

アタマと、僧帽筋が、それぞれに独立した関係をとりもどす。
僧帽筋は、ウデと背骨をつなぐはたらきへ。
アタマは、アタマで。
背中からは、自由な存在にしておく。



宮本武蔵の自画像。ゆったり感を感じませんか?

 

アタマが、自由
これこそが、本来の姿勢じゃないでしょうか。
何をするにしても、です。
もちろん、歩行ランニングでも。

簡単な実験があります。
ハイハイで、ゆっくり歩いてみる。
このとき、アタマと僧帽筋(肩甲骨)との「離れ感」を味わってみましょう。
独立感と表現してもいいかも。

気持ちよくなりませんか。
アタマが自由になる、って気持ちよくないですか。

いろいろと、不自由な世の中です。
自分の思うようにはなりません。
せめて、自分のアタマだけは、自由にさせて快適生活を味わってみませんか。

 



 

たーさん
背中から アタマを解放 人間だもの

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ