そして、呼吸

そして神戸

 

コウベー、
ないてどうなるのか。
そんな歌がありました、クールファイブさん。

ないてどうなるのか。
はい、ないてる場合じゃありません。

それにしても、ぼくが歌うと、シャレコーべにもなりません。
何がいいたいのか?

神戸の前に「そして」がつく。
このセンス、好きです。

甘いのも、からいのもあって、「そして」。
成功もあって、失敗もあって、「そして」。
出会いがあって、別れがあって、「そして」。

人生、いろいろあるなあ。
走馬灯のような場面が、増えてきました、レースもないし。

でも、ここいらで、ひとつの踏ん切りとしようか。
そんな雰囲気をかもしだすようなおコトバ「そして」。

さあ、ないてどうなるのか。
そして」次の場面へ。

 



 

苦しい

 

なんで、ないているの?
苦しいからさ。
うーん、強引なこじつけ。

走っていると、苦しくなる。
苦しさ、といっても、息苦しさ
これが顔をだすと、同じペースでは、走れなくなります。
少なくとも、わたくしの場合は。

ところが、世の中は、広かった。
苦しいはずなのに、負けてはいられない。
歯をくいしばって、走られるランナーもおります。
そういう立派な志、後光がさすようなような表情が印象的です。

人間、そこまでがんばれるものなのか。
尊敬します。
ただし、わたくしの根性では、真似できません。

中年になって、はじめて走ってみたときも、ブレーキをかけたのが呼吸苦でした。
400メートルもゆかずに、ゼイハア。
苦しくて、立ち止まる。
自然なブレーキです、多分。

 



 

息苦しさの正体

 

じゃあ、なぜ、息苦しくなったのでしょうか。

走りだしたことで、急にがこわれちゃったのでしょうか。
その可能性は、低い。

肺の呼吸機能が、限界をこえちゃったのでしょうか。
スナオに考えると、そうなるかも。

なにしろ、呼吸機能が停止すれば、一大事です。
ためしに、息を止めてみれば。

ところがどっこい、呼吸機能は、そんなヤワなものではなさそうです。
何しろ、ガス交換の現場の肺胞さん。
すべてを広げてみると、小学校の教室2つぶんの面積だとか。
だれが、計算した?
すごい、余裕の設計です。

呼吸さえしておれば、そうそうガス交換には支障がでない基本設計。
神さまに、ぬかりはない。

ならば、何が苦しくさせるのか。
そうです、肺内を流れる「血流」が足りなくなるのですね。
ずばり、肺を通過する血液の量です。
血流不足が、不充分なガス交換につながる。
それが、息苦しさセンサーのスイッチとなる。

ここんところに、着目です。

 



 

 

血流の元締め

 

走っているときの「血流」を調整するもの。

いや、走っているときに限りません。
どんなときも、血流の中心をになっているのは、「心臓」です。
心臓が、ドッキン、ドッキンと脈打ってくれるおかげです。

だって、ココが止まってしまったら、サヨナラです。
まことに、ありがたきハートです。

だから、心臓には負担をかけたくない。
心臓に、余分なストレスをあたえたくない。

心臓が、幸せなら、人生は幸せ。
というような、単純な図式が成り立つでしょうか。

幸せすぎて、心臓が止まりかけてしまうこともある。
えっ、本当ですか?

幸せ絶頂ホルモンが、心臓の働きに、急ブレーキをかけることもあるそうです。
幸せの超絶頂期に、心臓が止まりかける。
これを「ハッピー ハート シンドローム」といいます。
ホントにある病気です。

でも、これで死ねたら、本望でしょうか。
よくわかりません。

ただし、ふつうは心配ありません。
元来、心臓は、ガンジョウに作られています。
よく使ったほうが、性能もあがる、と思われていますし。

 



 

 

呼吸苦と、血流

 

イッショケンメ、走る。
カラダは、それに相応して、たくさんの要求を出してくる。
肺は、それに応えようと、ガス交換量があがる。
心臓も、がんばって、血流量をふやす。

さいわい、新鮮な空気は、まわりに十分あります。
ところが、血液の量は、限られています。
血管を流れる血液の量には、限りがあります。

結果として、酸素不足におちいる。
それが、息苦しさサインとなって示されます。
走って、息苦しくなる構図ですね。

そして、ふつうは立ちどまります。
そうすれば、カラダが必要とするガス交換量もへってゆきます。
やがて、息苦しさは解消されます。

スピードを落としても、同じ理屈がはたらきます。
カラダが必要とするガス交換量がへるわけですから。
呼吸が、楽になる。

血流の状態は、最後は、呼吸に反映されてくる。
そして」呼吸。

自分の走りの、至適ペースは、どのくらいなんでしょうか。
それを決めるのは、数値だとむつかしそうです。
キロ何分、じゃない。

自分のカラダに聞いてみる。
カラダの必要とするガス交換量
それを、まかなえる血流量
この両者がつり合っていれば、だいじょうぶ。

すると「走るのが苦しい」という世界から、離れられるはず。

くわえて、走るさいの血流には、下肢の筋肉、いわゆる第二の心臓もあったことを忘れたくありません。
そうです、ピッチです。
血流を、意識的に変えられるかもしれないピッチ。
ここを、うまく使いたい。
そして」ピッチ。

 



 

たーさん
血流を 反映するのは 呼吸なり

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村