ゆるむ生活、はる生活

ビバ現代生活

 

脱力でゆこうぜ。
人生をたのしむ、ひとつのヒケツです。

カリカリ生きていたって、仕方がありません。
ただでさえ、ストレスの多い毎日です。

ランニングにさえ、この流れがきていませんか。
脱力せよ。
無駄なちからは、走りの効率化を邪魔します。

そして、これは口当たりのいいコトバです。
とくに、運動経験の少ないランナーには、福音ともなります。
力のないランナー(たとえば、わたくし)には、追い風です。
力がなくて、ホントによかった。

走りたいけど、苦しいのはイヤ。
走る目的は、オシャレの延長。
ダイジョーブ、走りのポイントは脱力にあるのだから。
無理な力は不要だよ。

その延長戦上にあるのが、「効率化」です。
いかに無駄なく走れるか。

練習効率。
レースのときの、ペース配分。

泥臭いのは、敬遠されます。
思い込んだら試練の道を。
そういう『巨人の星』の時代じゃ、ないんです。

 



 

ゆるむが大事

 

というのも、時代が緊張をしいるからです。
と、識者はかたります。

現代人のカラダは、カチカチに凝りかたまっている。
考えることも、凝りかたまっている。

それが、現代の病理だなんて。

だから、無理することはないんだよ。
無理して、カラダをこわしたら、どうする。
ココロを、すり減らして、どうする。
さあ、ゆるもう、脱力しよう。

その結果、脱力で生きよう、と考えるひとも増えているようです。
無理したって、しようがない。

わたくしも、かつては脱力賛成派でした。
努力ができない性格、というのもありましたし。

ところが、脱力って、そんなにいいもんですか、と思うようになりました。
朝、フトンの中で脱力してると、起きられません。
ランニング中は、ホントに脱力で走れますか?

どうやら、脱力を、緊張と対比させていたのかもしれません。
緊張は、疲れる。
だから、緊張はほぐそう。
そこまでは、賛成です。
ただ、緊張をほぐした先にあるのは、脱力でよいのでしょうか。

そう、考えるようになったのです。

 



 

お江戸生活

 

いきなり、見てきたような、江戸くらしの話題です。
いえ、見たことはありません。
見ることも、できません。
江戸時代の動画をさがしたって、ありません。

でも、特権があります。
わたくし自身、年をとっていること。
そして、田舎でくらしていること。

わたしの小さなころは、いたるところ「江戸のなごり」が残っていました。

まだ、キモノに割烹着すがたのオバーさんがいました。
ふつうに、ゲタで働いていました。
実家の母の母(祖母)も、そのひとりでした。

へっつい(今のガス台)は、土間で、しゃがんで火をおこすものです。
おフロだって、しゃがんで、火をくべる。

食事は、正座があたりまえでした。
トイレだって、しゃがまないと使えません。

代々、こんな生活がつづいていたんです。

 



 

それは、はる

 

お江戸時代、といいましたが、その生活週間は、ずっとつづいていました。
全部、ではありませんが、かなりの精神が。

たぶん、昭和の中頃までは。
そのころから、急転直下型の変革がきたような気がします。
情報の普遍化が、おおきな要因だったかもしれません。

何が、変わったのでしょうか。
カラダの芯のはり感です。
つまり、カラダの使い方。

それまでは、カラダの中に、のような芯がはっているくらし。
検証は、やろうと思えば可能です。
生活スタイルですから。

キモノにゲタスタイルになってみましょう。
何が変わるか。
カラダに芯が通ってきます。
また、そうなっていないと、着られないし、立てない。

土間に、しゃがみこむ。
ここになると、カラダのはり感は、さらに上がります。
カラダがピンとはっていないと、しゃがみつづけられない。
火をくべたり、という作業ができない。
このはり感がくずれたら、スッテンコロリンです。

正座をする。
ウンコすわりをする。
これらも、カラダに芯がはっていないと、できません。

生活の基本が、カラダに芯をはるのを求めるスタイル。
あきらかに、脱力とはちがう力。

 



 

身体感覚

 

ゆるりとリラックスの、脱力生活
ソファーに身をしずめて、まったりとした日々のくらし。

かたや、ピンとカラダの芯がとおる生活様式。

どちらが優秀で、ということではありません。
どちらも、ありです。
どちらも、あっていい。

考えたいのは、どちらの方を、カラダはよろこぶんでしょうか。
そしていま、ゆるむ方向に、ゆきすぎていませんか、という問題提起です。

たしかに、ソファーに寝ころがって、くつろぐのは幸せな時間です。
本を読んだり、ニャンコと遊んだり。
ただし、こういう生活ばかりをつづけていたら、どうなるでしょうか。

脱力にも、種類がありそうです。
よい脱力。
これは、緊張感を開放させる力。

それに対して、よくない脱力がありはしないでしょうか。
カラダは、ゆるんでゆくのじゃない。
動けなくなってゆく。
だるくなってゆく。
おっくうになってゆく。

カラダは、弓とおなじ構造体です。
適度な、「はり」が必要。
はりがなくなったら、カラダを保てなくなります。
はりが低下したら、動けなくなる。

たまには、床に正座してみる。
ウンコずわりをしてみる。

カラダの中にはってある「張力」を感じる動作。
張力が、力を生みだしてくれるのでは、ないでしょうか。

 



ただし、世の中には2通りのひとがいます。
ゆるむのが好きなひと、はるのが好きなひと。
だからといって、その「どちらかだけ」だとカラダの動きは不調になりませんか?

両方を味わうことが、快調生活の秘訣なのかも。
そうそう、夫婦は「別タイプ」の組み合わせが多いかも。

自分は、「ゆるむ派」?「はる派」?

 

たーさん
ピッシリと 張りあるくらしに ハリがでる

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ