走りの本質、生命の本質

つきつめれば

 

のこりの人生は、長くはない。
オツムの機能は、低下する一方。
走りも、例外にあらず。

という状況で、どうしたら人生をたのしめるか?
どうしたら、走りもたのしんでゆけるか?

と考えたら、アレもコレも、と欲をかくのは無理・無謀と気づきました。
アレもコレも、にとられる時間もありません。
アレもコレも、とやれるような余裕もありません。
そもそも、アレもコレも、とやれる能力自体がありません。

ふり返ってみれば、わが人生も、単純でした。
学生時代のお勉強もそうです。
自分のノート(カード)に、まとめてゆくだけ。

「塾」というのに、通った経験はありません。
ま、ド田舎で、塾もなかった時代でしたが。

アレもコレも、と手を広げすぎない。
では、どうしたら、道をしぼれるでしょうか。

しぼるんだったら、より本質に向かう道に入ってゆきたい。

 



 

要約力

 

ひとつの、要約問題があります。
つまり、文章中の本質をぬき出しなさい、という問題です。

たまには、こういうのも、どうですか。
次の文章の要約をつくりなさい、という問題です。

「ビバリーヒルズ高校のピーターズ校長は今朝、職員一同に研修旅行の知らせを告げた。来週木曜、職員全員でサクラメントに行き、新たな教育メソッドに関する会議に参加する。当日は、人類学者のマーガレット・ミードや教育学者のロバート・M・ハッチンズ、カリフォルニア州知事のバッド・ブラウンによる講演も予定されている」。

さあ、どういう要約文がつくれるでしょうか。
必要なポイントは、押さえねばなりません。
となると、何が必要かです。
そして、何が副次的か。

要約という作業は、じつに奥がふかい。
かつて、丸谷才一さんがおっしゃられたと記憶しています。
あるいは、井上ひさしさんだったか。
「子どもには、感想文なんてまだ不要です。
要約文をつくる作業の方が、ずっとためになる」。

ということで、上記の文のひとつの要約例です。
「来週木曜日は、学校が休みだ」。

こういう要約が、つくれるかどうか。
(出典は『エッセンシャル思考』グレッグ・マキューン著、かんき出版)

 



 

走りと生命力

 

走ってゆく、という行為は、生命力の維持のうえになりたちます。
ぼくらはみんな生きている。
生きているから、走れるんだ。
ちょっと『手のひらを太陽に』風ですが。

生きることがつらくなったら、走りは止まってしまいます。
それは、生命力の警告だからです。

おまけに、生きていない状況では、そもそも走れません。
キョンシーじゃないんですから。

長く走りつづけられない。
それは、生命力の警告が基盤にあるから、というのが、わたくしの見解です。

たとえば、ソファーの上でゴロゴロする。
ここには、早急な生命力への脅威は生まれません。
なので、いつまでもゴロゴロできます。

ゴロゴロな生活を何十年も送ったらどうなる。
そういう長期的な話題は、ここではおいておきます。

では、生命力って、何でしょうか。
というふうに生命力を考えてゆくと、走りの本質まで、考えられませんか?
生命力が維持できる行為は、つづけられるのですから。

 



 

生命力の本質

 

生命力の本質は、何でしょうか?
じつは、こういう視点の記載は、生物学の本にはあまりみられません。
医学の本でも、真正面から切り込まれていない気がします。

ということで、わたくし流の解釈をさせていただきます。
「生命力とは、血流である」ということです。

わたしたちのカラダには、休むことのない血流があります。
その血流こそが、生命のあかし。

血流が途絶えれば、そこの機能は停止します。
とくに心臓からの血流が途絶えてしまえば、すべての生命現象が停止にむかいます。
脳も機能停止になります。
呼吸も機能停止になります。
それらをあわせて、ナムナムとなってゆきます。

 



 

血流

 

ちゃんとした血流が、ちゃんとした生命力を運用する。
ですから、ちゃんとした血流があるか、ないか。
この評価は、とっても大切です。

ちゃんとした血流のないところに、ちゃんとした機能の要求は無理です。
ですから、故障した場所は、ちゃんとした血流がない、ということです。
ケガしかり。
ガンしかり。

炎症」というのは、新鮮な血流障害箇所の現象です。
炎症というのは、5つの徴候が有名です(ガレノス)。
発赤(充血という血流障害)
腫脹(充血という血流障害)
熱感(充血という血流障害)
痛み(血流障害)
機能障害(血流障害)
つまり、すべては「血流障害」がつくる徴候にほかなりません。

また、血流の本体である血液自身だって、ちゃんとしていなければ、なりません。
血が、うすいこと(貧血とか)。
血が、濃すぎること(糖尿とか、脂質異常とか)。
こういう血液でしたら、いくら全身を回ってくれていても、機能不全です。

ですから、カラダの異変の多くを、血液の流れの中で見ることができます。
血を調べることで推定ができてしまいます。
いわゆる、血液検査です。
たくさんの情報を内包して流れているもの、それが血流です。

走っていても、ちゃんと走れなくなってくる。
(最近のわたくしは、最初から、こういう感じですけども)
それはすなわち、血流障害の所見。

それが、アシに見られれば、足の血流が十分じゃない。
それが、呼吸にみられれば、肺の循環が十分じゃない。

逆の見方をすれば、ちゃんとした血流が確保されていれば、まだ走れる。
苦しくならない。
そうだ、血流を「味方」につけよう。
新しい練習法の開発をすすめたい。

 



 

たーさん
走りとは 血液の流れが 支えるわざなり

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ