なんば走りって、何?
なんば走りが注目をあつめるようになって、しばらくたちます。
ところで、なんば走りって、どういうものでしょうか。
日本で、むかしみられていた走り、なんていわれます。
ただし、実際にみた方は、現存しません。
ちゃんとした資料も、わたしの知るかぎり、ないようです。
絵に描かれたものが、あるらしい。
天才的な絵師にかかると、物事の本質が、みごとに描出されます。
たとえば、レオナルド・ダビンチとか。
とはいえ、すべてがそのようにはまいりません。
100%信じてよい、というものでもないでしょう。
ですから、実はわたくし、なんば走りはよく知りません。
いくつかの本で知り得た知識くらいです。
その代表的な定義。
「右の手足、左の手足がいっしょに出る走り方」
現代で、そういうランナーを見たことはありません。
だから、昔の走り方なんでしょうか。
なんば、は遠い(写真とは関係ありません)。
くらしの中での発想
たとえば、医療の世界では、意見のちがいがよくみられます。
コレステロールの値は、低い方がいい。
いや、コレステロール値は、高めの方がいいんだよ。
低め派は、おもに大学・研究者系に多くみられます。
高め派は、現場で働いている医療者が、よく口にします。
検査値には、一応の基準値がつくられます。
ふつうは、もっともなひと100人を集めて、95人くらいが入る値が基準値になります。
ですから、普通であっても、5人くらいは、はずれます。
ところが、コレステロール値の決め方は、ちがいます。
低めがいい派の先生方が、理屈で決めています。
これこれが、望ましい、という値です。
ですから、もっともなひとであっても、基準値からはずれるひとが多い。
おなじ決め方をされているものに、血圧があります。
大学・研究者派は、表現はよくありませんが、世間に属していません。
市井のひととの接触は少ない。
研究や業績の方へ、目がむいているからです。
そのためには、研究資金が必要。
そうすると、どうしても製薬会社の方へ、たなびいてしまうのですね。
高がいい派は、多くは現場のひとです。
コレステロール値は高めにでてるけど、バアちゃん元気だね。
こういう付き合いをしていると、高めの方が長生きしていることに気づきます。
ただし、権力をもっていません。
走りを語るとき
昔は、こういう走りがあった。
理屈は、いろいろと作り上げることができます。
なんらかの根拠をあてがえばいい。
このとき、アタマの中で作りあげられた理屈か。
実践をともなって、導かれた理屈か。
このちがいに、どうしても目がいってしまいます。
日本人は、南方から海を渡ってやってきた。
だって、南の国のヤシの実が海岸に流れ着くだろう。
それだけで、おわらせない。
木船を組み立てて、実際に南の島から海にこぎ出してみる。
そして、ほら、日本に着いたじゃないか。
こういうひとを、わたしは尊敬します。
右の手足をいっしょに出して、走りつづける。
こういうランナーを、わたしは不勉強ゆえ、知りません。
見たこともない。
自分でためしてみても、どうやってもチグハグ。
なので、なんば走りについて語ることを、封印していました。
そういう走りは、できない。
少なくとも、わたしの中に、なんば走りはない。
球から導かれて
ところが、です。
ワラジ系のハキモノで長く走っていると、シリ球、肩球が、まわりはじめてくることに気づきました。
そうか、こういう走りは、あるな。
そして、これならワラジと相性がいい。
体力なくても、長く走れる。
こんな、わたくしでも。
だったら、体力があるランナーなら、かっ飛びできるのではないか。
そして、これは右のシリ球と肩球が、同時に、同方向にまわる動きじゃないか。
そうです、ランニング2号モデル走り。
「ウデ」と「アシ」に着目していたから、わからなかったのです。
そこが視点じゃない。
アシのつくシリ球と、ウデのつく肩球にこそ着目。
そこがは右側が、いっしょにまわる。
左側が、いっしょにまわる。
これこそが、なんば走りの本質ではなかろうか。
手足の見た目に、振り回されない。
そして、楽に走れる。
いまの、わたしの到達点です。
同軸の横への回転が、なんばの本質ではないでしょうか?
もっと、くらしの中へ
なんば走り感覚は、走りにとどまりません。
バスケットボールの世界。
バレーボールの世界。
古武術の世界。
いろんな世界で、活用の芽が出ているようです。
つまりは、ひとの動作一般、もろもろ。
くらしの行為もろもろ。
このとき、「シリ球」「肩球」の同側・横回転に意識していただく。
右側は、ウデもアシも、いっしょの回転。
それで、パーキンソン病でかたまってしまったカラダが、ちょっと前に出る。
イスから立ち上がれなかったオシリが、もち上がってゆく。
そんな、小さな変化にも、出会っています。
ランニングモデル2号感覚。
これなら、工夫の余地が広がってくれないかな。
自分の得意な分野で、ためしていただければ、うれしいです。
もちろん、著作権フリーです(笑)。
そもそも、わたしの発明でもありませんし(大笑)。
その成果を教えていただければ、最高に感激。
キモは、ランニングモデル2号動作、と思っています。
注:アタマの「グリコの走り」と、なんば走りとの関係はありません。
新解釈 球が決め手の なんば走り
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村