車輪は、まるいからまわる
電車の車輪は、まるいからまわる。
自動車のタイヤも、まるい。
自転車の車輪だって、まるい。
まるいからクルクル回転し、移動もたやすい。
もしも車輪やタイヤが四角かったら。
あるいは、楕円形であったら。
たぶん、スムースにすすむことは無理です。
力ずくですすもうとすれば、ドタバタドッテン、グルングルン、乗り心地はとんでもなくなります。
あたりまえじゃん。
あたりまえなんですが、ときに忘れてしまうことがあります。
学びの成分
話は、飛びます。
ひとくちに「学び」といっても、実はその成分は「3つ」からなり立っていると考えています。
ひとつ目は「疑問」の成分。
アレは何なの?
これは、どうなっているんだろう?
なぜ、そういうの?
学びの中核をしめている、梅干しのタネみたいなものです。
ふたつ目は「答え」の成分。
疑問を解決したひとつの到達点。
かくかく、しかじか、と説明できるということです。
学ぶと、少しずつ、答えられる内容がふえてゆく。
答えを蓄積してゆく場として、学校があります。
みっつ目は「伝達」の成分。
自分で納得した答えを、こんどはひとに伝えてゆく。
こうなっているんだよ。
伝えることで、学びはさらに深まる。
この3つが豊穣して、本当の学びがはぐくまれる。
疑問→答え→伝達
学びは、案外、止まりやすい
学びは、しばしば続きません。
たとえば、学校で学ぶ「教科」は、おおくの場合、答えをだす段階で止まってしまいます。
止まりやすい時期、があります。
期末試験。
入学試験。
卒業試験。
入社試験。
資格試験。
こういうラインをふんだところで、さあ、この学びは卒業だ。
国語、算数、理科、社会。
いまも、学んでいますか?
伝達をなりわいとされる方もいます。
学校や塾であれば、先生。
スポーツ現場であれば、コーチや指導者。
さて、伝達は日々深まっているでしょうか。
つまり、回転をつづけていますか。
マンネリ化しませんか。
学びが止まらないために
どうしたら、学びを止めないでゆけるでしょうか。
いえ、すべてのことに学びつづける必要はありませんし、実際、それは不可能でしょう。
みなが一生、ピタゴラスの定理を学びつづける必要なんてありません。
でも何か学びつづけるものをもつ、ということは人生の中でおおきな羅針盤をもっているようなもの、じゃないでしょうか。
生活のハリがでます。
くわえて、お肌のハリも(本当です)。
では、どうしたら学びの道を歩めるでしょうか。
そのひとつは、「学びの3成分」をまとめて、車輪をつくること。
そう「疑問」→「答え」→「伝達」で、車輪をつくります。
車輪にすることで、まわることができてゆきます。
そして回転の原動力は、もちろん「疑問」です。
疑問をもてれば、疑問がふくれれば、学びの回転は、より力強く、おおきくまわりはじめます。
よね?
ランニングは、おおきな輪をつくる
走る。
なにも「飛脚走り」にこだわらなくても、けっこうです(笑)。
地下タビやワラジをそろえなくても、ぜんぜんオーケーです(大笑)。
現代人にとって、とくに大人にとって、走るという行為は、とんでもなく「非日常的」です。
狩りをするために、週に6日は野山を走りまわっている方がいましたら、手をあげてみてください。
しーん。
そんな「やろうとすれば簡単」だけど「やろうとしなければ決してしない」走りを、ちょいとしてみる。
すると、どうなるでしょうか。
「非日常的」な「とんでもない刺激」が、一歩一歩、ガンガンとカラダにうち寄せてきます。
大衝撃、といっていいでしょう。
さあ、カラダは、何かを感じざるをえません。
大きな疑問が、わいてこないわけありません。
くわえて、走りの質によって、走りながら変化してゆくカラダによって、走りとともに加わる年齢もくわわって、カラダに湧いてくる疑問は、さらにコンコンと尽きません。
奥の深さ。
なんて不思議な世界だ。
この疑問を原動力としたとき、走りの輪は、一生モノの回転になるんじゃないでしょうか。
走るって、なんておもしろい行為!
走ってみれば 疑問の泉 あふれ出す
↓ よろしかったら、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村