低糖質生活、中間報告

ハラがへったら、するイクサ

 

古来、ハラがへっては、イクサはできぬ、といわれてきました。

ハラがへって、走れない
この夏の、北オホーツク100キロマラソン中での、できごと。

前半のエイドでは、50キロの中間地点をふくめて、ゴハンものがないレース。
50キロをこえ、後半に入ってから、マジ空腹感を覚えてきました。

ゴハンものが、食べたい。
なのに、エイドには、お米関係が置いてない(80キロすぎに登場)。
コース途中には、コンビニ一軒ありません(大自然のなか)。

自分の力のなさを空腹感のせいにしてはいけませんが、カラダが前にすすまない。
力が、入らない。
結局、14時間の制限時間をにせまること、1分半前に涙のヨレヨレゴール。

まいりました。
そして、考えました。
本当に、ハラがへったから走れなかったのか。

気持ちの問題じゃなかったのか。
本当に、人間はハラがへったら、走れなくなるものなのか。

よし、夏の自由研究課題だ。
時は、小学生の夏休み期間。
昔にもどって、よい子の研究スタート(よい子じゃ、ありませんが)。

 



 

ふつうは、ハラがへるから走るんです

 

ここで、人間を第一の研究課題においてはいけません。

人間サマは、動物界では、例外あつかいです。
自然とか、野生を欠いていますから。

まずは、野生でくらす動物さんたちに着目です。
それも、エモノをとってくらす動物さんたちです。

草木で育つ動物さんだと、動きが少ないからです。
たとえば、コアラ。

ですから、まずの着目は、ライオンさんトラさんです。
トラさんといっても、葛飾柴又で生息していたトラさんではありません。
ジャングルの中のトラさんです。

ライオンさんやトラさん、ふだんはゴロゴロしています。
日常的に筋トレにはげむとか、月間走行距離を競ってはいません。
そのへんは、世間一般の日曜日のおトーサンに似ています。

いつ動くか。
オナカがすいてきたら。
空腹感が、行動のスイッチ
ここから、エモノ探しがはじまります。

とはいえ、エモノだって必死ですから、そう簡単には目的は達成できません。
ときに何日も、働きつづけます、空腹のまま。

ここで、オナカがすき過ぎたので動けません、ではアウトです。
命は、そこで尽きてしまいます。

 



 

燃料に着目

 

エモノをねらう野生動物の特徴。
オナカがすいてから、動きだす。

だったら、オナカが満たされているうちに、エモノをとっておけばいいのに。
いえ、冷蔵庫もってません。

やはり、備蓄できる人間サマの方がエライね。
本当に、そうでしょうか。

そこで、なぜエモノをねらう野生動物は、空腹下であれだけの働きができるのかを考えてみました。
わたしも、見習いたい。

そこでたどりついたのが、エネルギー源だったのです。

3大栄養素というものがある。
タンパク質、糖質、脂質。

タンパク質と糖質は、1グラムから4キロカロリーの熱量がつくれる。
脂質は、1グラムから9キロカロリー。

そして、ふだんのたくわえる量もちがう。
糖質のたくわえは、1日分。
脂質のたくわえは、1ヶ月分。

 



 

なぜに糖質が着目されるのでしょうか

 

ランナー間で語られるエネルギー源の主体は、糖質です。

ランナー用語で「カーボ・ローディング」なるコトバがあるくらいですから。
レース前に、最大級の糖質を貯蔵しておこう、という方法論です。
くわえて、走る直前まで糖質を、詰めこめるだけ詰めこむ。
オニギリ、お餅、パスタ、大福。

一般論で、脂質の有用性を語りながら、実行しているのは糖質貯蔵大作戦。
どこか、矛盾していませんか。

なぜ、脂質に着目しないのでしょうか。
脂質の有用性は、どこにいってしまったのでしょうか。
それとも、脂質はじつはたよりにならないのでしょうか。

まるで「今マンションを買っておくと資産運用にダンゼン有利でっせ」と電話をかけながら、自分では決して買おうとしないセールスマンと同じようです。

あ、いえ、だから人間の世界から入っちゃいけないんだってば。

ライオンさん、トラさんに着目した意味がなくなってしまいます。

 



 

野生の教え

 

ライオンさんも、トラさんも、空腹になったところから本当の活動がはじまる。
そして、エモノを手にいれるまで、ときには何日もの活動をつづける。

その原動力は何だったのでしょうか。

ズバリ、食べものが「エモノ」だったからです。
これが、わたしが達した、ひとつの仮定でした。

エモノを食べているからこそできる、空腹行動力

エモノの成分って、何ですか。

主体は、タンパク質です。
残りが、脂質。
そして多数のミネラル、ビタミン成分。
糖質なんか、ほんのわずかしかありません。
生の肉、ですからね。

タンパク質は、自身のカラダをつくる主成分です。
そして、エネルギー源となる脂質。

おお、そういうことだったのか。
ヨレヨレの北オホーツク100キロマラソンの教訓から学んだ到達点です。

わたしたちは、「3大栄養素」なるコトバを信じてきていました。
じつは、「2大」でしかなかったのかもしれない。

よおし、理屈ができたから、あとは実践でためしてみよう。
かくして、エモノ食生活を初めてみました。
またの名を低糖質生活といいます。
それから2ヶ月あまり、ぐんまマラソンの日をむかえました。
(つづく)

 



 

たーさん
考えて やってみました エモノ食

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村