知らない街へ
知らない街へ、のんびりゆきたい。
はい、これは現代人の旅愁。
ムカシムカシのヒトは、そんな余裕はありませんでした、多分。
エモノを求めて、新しい土地へ。
生きるためには、知らない土地も開拓しなければならなかったでしょう。
近くに、コンビニもスーパーもない時代です。
家の中に、冷蔵庫もない時代です。
畑作もなく、定時の収穫もない時代。
食べるものがなくなれば、さがしにゆくだけが生きるスベです。
さて、どこまで行けば、食べものが見つかるだろうか。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2020/03/1c5965386d61e8ba6a8f45ef3c547f7a_m-1024x681.jpg)
遠出のためのプロジェクト
どうしたら、もっと遠くまでゆくことができるか。
それは、ハイハイに決別することである。
4本足から、2本足に切りかえること。
人類がみつけた、人類だけの大発見です。
最初の発見者は、だれだったんでしょうか。
お名前は、存じあげておりません。
約440万年前の、ラミダス猿人さん、らしいことはわかっています。
あっと驚く、大発見。
ぜひノーベル賞をおくって、たたえたい。
でもノーベル賞って、生きている方しか、もらえないんですってね。
ところで、本当に4本足から2本足になると、移動距離をのばすことができるんですか?
いろんな検証があるようです。
ひとつは、ランニングマシンを利用した比較研究。
犬などの4本足動物を、ランニングマシン上で歩かせる。
ダチョウなどの2本足動物を、ランニングマシン上で歩かせる。
すると、酸素効率などをふくめたエネルギー効率は、みごとに「2本足」動物にあがるんだそうです。
わたしたちも、遠くにゆくなら、ハイハイより2本足のほうが、効率いいですもんね。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2020/03/9d2e15fa321640627a7fff6cb76c24ca_m-1024x683.jpg)
なぜ効率の差がでるのか?
4本足と2本足歩行で、おおきくことなるモノに、アタマの位置があります。
4本足動物のアタマは、胴体の前方に、とび出しています。
そのアタマを支えるために、強固なクビにくわえ、背中から強く支える力が必要です。
太くて、強いクビがなくてはなりません。
2本足になると、アタマは、単純にいえば、のせておくだけで大丈夫です。
ガッツリ支える力は、いりません。
このちがいが、移動効率にけっこう関わってくるようです。
そして、解剖学的な差異を生じます。
アタマの中にあるのは、脳ミソです。
脳ミソは、背骨の中をくだって、オシリにいたるまで脊髄神経をのばしています。
ですから、ジャレコーベの底辺は、脊髄神経をとおす大きな穴があいています。
4本足動物のシャレコーベの穴は、アタマのうしろにあいています。
後頭部。
胴体にガッツリ結合させるには、ここが都合がいい。
2本足になったら、しかし、後頭部だとうまく載りません。
シャレコーベの真ん中下から胴体に載せたほうがバランスがよくなります。
ラミダス猿人から、そのような構造になってきたんです、人類は。
この方、われわれホモ・サピエンスの祖先にあたります。
ひいおばあちゃん、おじいちゃん。
というか、もう少し古い家系。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2020/03/2bce31af50abb73a4912c59f6a97d954_m-1024x678.jpg)
効率を求めた結果
人類は、移動の効率を求めるようになりました。
2本足で移動することで、移動の効率があがる。
その結果、より遠くにゆくことが可能になる。
確かめたかったら、次のマラソン大会、ハイハイで参加してみたら納得できるかも。
たぶん、ゴールは遠い。
それでは、なぜ他の4本足動物クンたちは、そうしなかったのでしょうか。
なぜ4本足に甘んじているのか。
何かを求めれば、何かを失う。
世の中の、あらゆることに通じる、ひとつの真理です。
芸能界は、この原理原則にのっとって、ネタがとぎれませんね。
物理学の世界では、エネルギー保存の法則、というトンデモな定理がひかえています。
ひとは、2本足になることで、移動の「効率」を手にいれた。
その裏に、失ったものはないだろうか。
そのひとつに「安定性」はないだろうか。
というのが、不肖わたくしの考えです。
コケて骨折、という事故があとをたちません。
ハイハイしていると、その点、安定しますね。
めったにコケない。
4本足動物は、めったにコケません(競馬馬をのぞく)。
老いては、コケる前に、立てなくなります。
4本足生活は、カラダ全身をつかうので、腰やヒザの一点に負担がかかりにくい。
腰にシップをはるワンコは、まだ見たことがありません。
ヒザにお灸をしているニャンコに、出会ったことはありません。
4本足は、安定性があるんですね。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2020/03/e196e31a951918098ab53fb49c492b5c_m-1024x768.jpg)
こまったこと
現在、2本足歩行も、ひとつの曲がり角にきている気がします。
曲がり角。
その先に、2つの道があります。
ひとつは、歩かなくなったヒトのたどる道。
せっかく2本足でたくさん歩けるハズなのに、歩かない。
歩かなくても、くらせる時代になっちゃっていますから。
そうなると、伝家の宝刀も、サビてゆくだけです。
歩かなくなって、でてくるもの。
そこに残るのは「安定性」を失ったカラダですね。
安定性がないものだから、カラダのいたるところに不調が出現。
あそこが痛い、ここが動かない。
もうひとつは、効率が良いことで、歩きすぎたり、走りすぎたりする弊害。
何事も、過ぎたるは及ばざるがごとし。
やりすぎも、危険がともなうんですね。
ハイハイに決別した「安定性」を気にかけた歩きや走りになっているか。
ともあれ、ヒトは4本足の安定性を犠牲にして、2本足の効率性を選びました。
祖先の、その思いをちゃんと、くんでおきたい。
それが長く歩きや走りを楽しめるヒケツのひとつと、思います。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2020/03/937051c611b8a6219a18bdd79b1cb6ea_m-1024x683.jpg)
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2018/11/76f3e759415ad1690bfae003ac05144c-e1542443258483.jpg)
安定性 よりも選んだ 2本足
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/sports/marathon/88_31.gif)
にほんブログ村