必要なバランス
人間に、バランスは、どの程度、必要でしょうか。
もし必要なら、どのくらいあったらよろしいでしょうか。
というのも、バランスといっても、意味するものがたくさんあるからです。
生き方の、バランス。
考え方の、バランス。
ヒトつきあいの、バランス。
公私の、バランス。
仕事の、バランス。
こうみると、わたくしには、苦手なものばかりです。正直申し上げて、決して、バランスがよい、とはいえません。
片よっている、という方が適切かも。
ですから、きょうから改善しよう。
というはなしでは、ありません。
別に、今さら、いいじゃないか。
こうに考えてゆくこと自体、バランスがいいとはいいがたい。
でも、走りにだけは、バランスはあった方がいいかも。
走りのバランス
走りには、バランスはあった方がいいでしょう。
だって、カラダへの負荷が、ちがってきませんか。
くわえて、走りの効率性にも、関係してきませんか。
たとえば、走りのバランスがよくないと、疲れやすくなりそうです。
くわえて、故障の危険性が、ましそうです。
そして何より、たのしめなくなってしまうかも。
走りは、苦行じゃありませんから。
罰として、校庭10周走ってこい、というのは、むかしのはなしです。
さあ、たのしく走ろう、それでいいじゃないですか。
ここで、走りのバランス、ということを考えました。
ただし、そのままだと、ちょっとつかみどころがない。
なので、もう少し、具体的な方向へ入ってみます。
走りのバランスの根っこは、どこか。
そのひとつに、足首は不可欠な着眼点。
そう、考えてきました。
なにしろ、走るのはダイナミックな行為です。
それを支える基盤として、足首を考えなくてどーよね。
その足首には、2つの大きな役目がありました。
重力と反力の2方向からの荷重を支える「礎石」としての役目。
そして、安定さをつくる「心柱」の受け手としての役目。
その役割の中心人物が「距骨」だったのです。
(わたしの個人的見解)
距骨が、この2つの役目をうまくはたすこと。
これこそが、自分にあった走りをしてゆくカナメになるはず。
といって、江戸時代は、距骨という名前も構造も知られていませんでした。
それなのに、江戸人は、みな距骨感覚がすばらしい。
もちろん、飛脚も。
(個人的感想)
名もない距骨を、どう知り、どう活用できたのでしょうか。
名前は知らなくても
江戸人のなかで、「距骨」の存在をしっているひとはいませんでした。
距骨という名前も、ありませんでした。
たぶんね。
だから古いひとは、という発想はまってください。
たしかに、距骨というコトバは知らなかったでしょう。
距骨という存在も、知らなかったでしょう。
でも、足首の中に、走りのバランスをにぎるカギがある。
それは、飛脚の走りだけではありません。
歩きも、同様です。
歩くときは、歩くときで、ハンパない距離を歩くこともありました。
お江戸から、お伊勢参りとか。
すべて、自分の足での行脚です。
走る、歩くだけではありません。
毎日の生活だって、らくではありませんでした。
でも、そういった疲れを生みにくくする工夫。
疲れをいやす工夫。
そういう身体感覚を、持っていたんです。
青竹ふみ
青竹ふみ、というのをご存知ですか。
青だけじゃなくても、けっこうです。
なにしろ、竹は切っておけば、どんどん変色してゆくものですから。
今日び、青竹ふみを知らない世代が台頭しています。
時代の流れを感じています。
おじいちゃん、おばあちゃんの智恵、だったのでしょうか。
スパッと切った青竹を床において、その上をフミフミするものです。
いくつかの流儀があります。
まず、足ウラのどこでふみますか。
マメな方は、足先からカカトまで、まんべんなく。
足ウラ全体を、モミモミ。
こういう使い方が、代表例でしょうか。
でも、フミフミは、いがいと痛いかもしれません。
そっと、乗るだけでいいんです。
乗って、静止。
その場合、足ウラのどこで乗るかです。
1番気持ちのイイところ。
これが、正解です。
だって、気持ちのよさが欲しくありませんか。
それでは、足ウラのどのあたりで乗れば、気持ちイイか。
じっくりと静かに青竹に乗るだけで、あーイイ気分(距骨が乗ってます)。
ソコです
青竹ふみで、気持ちのイイ位置。
それは、足首が乗ってきませんか。
その中心部に「距骨」がきていませんか。
逆にいえば、距骨を青竹の上にのせると、気持ちがよくなる。
距骨は、足首周辺の数々の骨の中で、唯一、フリーな存在でした。
ほかの骨は、相互に、腱でつながっています。
その中に打ち込まれた「クサビ」みたいな存在です。
なので、不安定さがあります。
なぜ、そんな不安定さが、あるのでしょうか。
それは、礎石の役目、心柱を受ける役目をになっているからですね。
動きの自由さが、必要ですから。
ただ、そのために、不安定さもかもしだしてしまう。
それを、スパッと定位置に組み込ませる工夫。
これが、青竹の上に足ウラをのせる、なんですね。
という感慨がもてたら、そっと青竹の上にのってみる。
青竹だけに、限りません。
ほそい「シノ竹」みたいなのでも、いいです。
1本歯ゲタでも、いいです。
もちろん、ふつうの2本歯ゲタだって、同じですよ。
だから、昔は、男女をとわずゲタが愛用されていたんですね、多分。
ああ、足首の中心に刺激が入ってくる。
ここを中心に、床からの反力を受けているのだな。
ここを中心に、体重を受けているのだな。
距骨よ、今日もありがとう。
(夜霧も今夜もありがとう、のノリで)。
シノ竹の上で、距骨感覚を味わうのも、一興です。
一本歯ゲタでトコトコ歩くコツは、距骨に体重がのることです。
感覚は いつの時代も 変わりません
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)