旧暦的生活

旧暦のはじまり

 

旧暦というのは、太陰太陽暦のことです。
月の満ち欠けをもとに、太陽との位置関係も考慮した暦です。
江戸の天保時代に完成をみたので、天保暦ともいわれています。
つまり、古い。

ずっとずっと、長きにわたって、わが国の気候とよりそって作られ、修正されてきた暦です。
ですので、わたしたちのくらしと密着に関わっています。
そのため逆に、暦からいろんなことを教えてもらえるのです。

2020年は、1月25日から、旧暦はスタートしました。
けっこう、はやいスタートです。

たとえば、2019年は、2月5日からのスタートでした。
2021年は、2月12日から始まります。

旧暦1月1日から、春の始まりです。
ですから、今年は春が例年よりはやく始まるよ、と教えていました。

じっさいに、旧暦1月6日の朝に、清水のわき出る田んぼに行ってみました。
ここは、U字溝が敷設されていません。
そして、まだ小ちゃいですが、いつもの「セリ」を見ることができました。

このくらいだと、おひたしにはまだですが、七草がゆにはちょうどいい。
ほぼ例年通りです。
そう、草木は、いまだに旧暦でくらしているみたいです。

 



裏手でつんだセリ。まだ小さいですが、清水の中に、芽がでてきています。

 

旧暦の季節めぐり

 

2020年は、「うるう月」のある年です。
1ヶ月多い年です。
1年が、13ヶ月ある年です。

その、うるう月は、に入ってきます。
つまり、ふつうは、春夏秋冬が3ヶ月ずつで1年です。
ところが、2020年は、夏だけ4ヶ月分あるんです。

はやい1年の始まり。
そして、夏は4ヶ月。
これは、夏がはやくきて、長くなるよ、といっているわけです。
つまり、猛暑の年になるよ、と旧暦がいっているのです。

ちなみに、もう半世紀以上、冬にうるう月が入っていません
今後も、しばらくずっと、冬にうるう月は入ってきません。
わたしの調べた限り、ほんとうに、ない。

次にうるう月が入る年は、2023年ですが、2月(春)の次に入ります。
春が長くなる。
夏のおとずれは、ちょっと遅れる。

いま、地球温暖化現象がさけばれています。
その原因も、いろいろ、とりざたされています。

でも、天体の運行も、いまは「暑い周期」に入っているんです。
旧暦は、そう教えています。
江戸時代の天文学者の予測が、こうなっているんです。

環境は、また別の次元のはなし。
こっちはこっちで、後戻りできない状況になっていますが。

冬のうるう月」がふえる暦周りに入れば、地球は冷えてゆきます。
しかし、しばらくは、まったく暦に入ってきません。
覚悟が必要ってか?

 



 

旧暦と体調

 

あつい、さむいは、直接感じられる感覚です。

最近は、ちょっといつもと違うと、大騒ぎしすぎのようにも思えます。
気象データや数値に、おどらされていませんか。

それはさておき、旧暦の主役は、月との関係です。
月との関係で、海は大潮から小潮まで、大きく変わってゆきます。
人間だって、半分以上が海のようなもの。
大潮の日、小潮の日、カラダの中は変わっています。

月の満ち欠けと、体調や気分の変化
いがいに相関しているのかも、しれません。
そのくらいのことを気にかけられるくらいの余裕が欲しいです。

たとえば、お通じの具合と月の満ち欠け、だって何か見つかるかも。
いろんな、新しい発見が期待できます。。

古臭いかもしれませんが、お月さんも入れて、生き方を考えてみる。
いま、ガンバリどきか。
疲労を溜めすぎないでゆくか。

そもそも、女性の生き方は、月の周期ですが。

それを『ツキがつく』生き方といいます。
ウソじゃないってば。

 



 

月は楽しい

 

それほど神経質にならなくても、お月さんと仲良くなるのは、楽しい。
ちょっと、ココロに余裕が生まれそうです。

たとえば、七夕は、7月7日です。
もちろん、本来は、旧暦の7月7日です。
2020年は、8月25日にあたります。

旧暦は、月の満ち欠けが、そのまま日付となります。
新月から7日目が、7日です。

もうすぐ半月になる、上弦の月が空にある日です。
夕方から頭上にあらわれ、夜も10時を過ぎると、西のかなたに沈んでゆきます。

すると、空に月の灯りはなくなります。
残されるのは、7月(初秋)の澄んだ真っ暗な夜空

そこには、天の川がキラキラ。
七夕は、やはり旧暦で楽しみたいなあ。

赤穂浪士の討ち入りは、元禄15年12月(冬)14日、未明。
もちろん、旧暦ですから、新暦でいえば1703年1月30日。
江戸の町は、前日の雪が残っていました。

14日ですから、満月の前日にあたります。
つまり、夜半とはいえ、頭上からは、こうこうと照る冬のお月さん。
それが、残雪に反射し、夜なのに明るい。

47人もの義士が討ち入るのですから、明るさがなくては同士討ちだってしかねない。
残雪の残る晴れた14夜だったから成功した討ち入り、というのが、わたしのヘボ分析。

 



 

ツキがつきますように

 

1年を通して、同じように走る。
体力のあるランナーなら、できるんでしょうね。

でも、わたしのようなヨレヨレランナーは、とても無理です。

そこで振り返るのを「体調」といいます。
ところが、あんがい自分の体調を客観的につかむのは、むつかしい。

というので、月の暦とリンクさせてみる。
お月さんの周期を考えてみる。
季節の変化を感じながら走る。
走りに、強弱をつけてゆく。

これが、ホントの『月間予定表』です。
そして走った距離が、月間走行距離。

だって「」を使うんですから。

ツキと仲良く生きる。
ツキを味方にする。

医者仲間では、「病気になったら、どの先生に診てもらいたいか?」という質問があります。
ダントツの1位は、「ツキをもった先生」

うーん、ちがいますか?

 



 

たーさん
月をみて くらす姿に ツキがつく

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村