かぜが去った、そのあとに

カゼが立った

 

堀辰雄さんの文学作品は、わたしの青春の柱をしめていました(ホント)。
その作品のひとつに「風立ちぬ」があります。

風立ちぬ いざ生きめやも

フランスの詩人ポール・ヴァレリーの詩を翻訳したこの一説をテーマに、婚約者の死とむかいながら、この小説はすすみます。

風が去った
さあ、生きなければならない

これをランナー風に拝借すると、こうなるでしょうか。

カゼ立ちぬ いざ走りやも

カゼが去っていってくれた
さあ、走らねばならない

カゼの意味がちがいますが、軽快、おめでとうございます。
でも、ちょっと待ってください。

 


 

立つ鳥のあとには

 

立つ鳥、あとをにごさず、といいます。

夏に子供を育てたツバメ一家が、南に帰ってゆこうという季節になったとします。
すると、親ツバメは、マイホームやその下のオソージに、とりかかりました。
小ツバメも、チリ鳥をもって、オソージのお手伝い。

という、あとをにごさない光景に、わたしは、まだ出会ったことはありませんけど。

何事もケジメが大事。
終わりをキレイに決めると、それで終わることではなく、次に生かすことができます。

「巨人軍は永遠に不滅です」という名文句で球界を引退されたのは、かの長島選手。
カッコいい、ひとつの区切りのつけ方です。
永遠に仏滅です、みたいなわたしには、とてもマネできませんが。

何の話でしたっけ。
そうそう、ケジメのつけ方。

 


 

嵐の去った翌日は

 

大きな台風が去っていった。
空を見上げると、ピーカンの台風一過。

さあ、元どおりだ、となっているでしょうか。

台風が大きければ大きいほど、去ったあとのキズアトが生々しく残されます。

おれた枝。
流された葉っぱやゴミのふきだまり。
場合によっては、土砂がくずれたり、ガラスが割れていたり、あぜんとする光景を目の当たりにすることもあります。

人体をふき抜けていった「カゼ」も「インフルエンザ」も、実は「故障」にしたって、去ったからモト通り、ではありません。
カラダの中の台風一過」状態にあります。
その期間が長かったら長かったほど、重かったら重かったほど、あとの被害は甚大になっている可能性があります。

どこが、どのように、変わってしまったか。
そこを確認して、はじめて「回復」があります。

 


 

修復していましたか

 

カゼやインフルエンザの場合、熱がさがって、ジットリ期をぬけると、速攻もとの生活にもどそうとしたくなります。
故障の場合は、痛みがひくと、以下同文。

でも、ここで一呼吸。

修復は、充分にできあがっていますか?
ここをおこたると、また同じことの繰り返しになりませんか。

長びくカゼの患者さん、というのがおられます。
「もう、2週間もカゼがぬけません」
ゲッソリ、やつれています。

この場合、2つの可能性が考えられます。

ひとつは、カゼだと思っていたけど、実はカゼじゃなかったという場合。
特別な肺炎や結核だったとか。
リウマチやガンだったとか。

もうひとつは、こっちの方が圧倒的に多いのですが、「修復」を忘れている。

 


 

修復あっての回復

 

たかがカゼ、といっても、カラダはさまざまなダメージを受けています。
カゼのウイルスは駆逐しました、と宣言されても、残されたカラダは、イコールもとにもどった、ではありません。

ウイルス去りぬと、カゼ去りぬは、まったく別の話です。
ウイルスがいなくなったからといって、カラダが元通りになっているわけではないんです。

修復をしっかりおこなってゆくこと。

ここを忘れて、つい無理な生活にふたたび飛びこんでしまうと、修復されないカラダは悲鳴をあげてしまうかもしれません。

肺炎が、ふつうのカゼより経過が長びく、という要因のひとつは「修復により手間がかかる」ことです。
ふつうのカゼ→肺の入り口までの損傷
肺炎→肺のまでの損傷
というイメージです。

おかしい。
なおってないんじゃないか。

いえ、なおってないんじゃなくて、もどっていないだけでしょ。

無理をしないと、生きてゆけない時代です。
あるいは、つい無理や強がりを示したくなっちゃう気持ちも、わかります。

生きてゆく、ってことは大変なことです。

でも「ちゃんと修復の時間をもたい」「無理なものは無理という」という生き方を忘れないでいただきたいと思います。

カゼが去ったあとの時間を、大切にもちたい。
ある意味、カゼのときよりも大切なこと、です。
ゆっくり休む、そういう余裕をもてる人生歩みたいものです。

 

たーさん
修復を おこたる先に くらしなし

 


 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村