動きだす
ひとを動かすのは、むつかしいです。
「こーしてもらえませんか?」とお願いしても、そうそう、ひとは動いちゃくれません。
なんでオマエの言う通りに動かなあかんのや、という視線が痛い。
あ、すいません。つい、グチっちゃいました。
せめて、自分だけでも動きだそう。
でも、くつろいでいるときには、決心がいります。
ときには、ドッコイショなんて掛け声が必要になります。
冬の日にコタツでヌクヌク状態にひたっているときなんか、ちょっとやそっとじゃ動けません。
なぜ、動きだせないのでしょうか。
ココロザシの問題、といわれそうですが、体重の重さも無視できないんだって。
こんだけ重い体重を動かすのです。
大きなチカラが必要なのです。
一定のはやさでカラダを前に動かしつづける行為を「歩く」といいます。スピードにのると「走る」となります。
ここではまず、カラダを前にすすめるチカラを考えてみたいと思います。
前にすすむチカラ
ひとは、どのようにしてカラダを前にもってゆくのでしょうか。
いえ、もったいぶるほどのことではありません。
アシを前に出すことです。
一方のアシを支えにして、もう一方のアシを前に出す。
モモをあげて、アシを前に送れば、そのアシは自然にカカトから着地してゆきます。
それを、左右交互に繰りかえすだけです。
カラダは、前に進んでいます。
町なかで歩くひと、ランニングをしているひと、そして自分自身で意識しながら歩ったり走れば、むつかしい話ではありません。
そのために、アシは2本ある。
そう、左右交互に、前、うしろ、前、うしろです。
ゆっくりすれば歩き、急げば走りになるだけです。
コマタの体感
歩幅は、歩く、走る世界をドーンと規定する意識の入り口。
こういった名言があります。
聞いたことはありませんか。
わたしがいっているダケです。すみません。
ま、そんなことより、いつもの歩幅からちょっと短くして、歩いたり走ったりしていただきたいのです。
最初は、ぎこちなさを感じるかもしれません。
でも、力まなければ、すぐに慣れます。
いつもよりスピードは落ちるかもしれません。
スピードが命、じゃないなら、たまにはゆっくりしてみましょう。
コマタが自然になるように歩いてみる、走ってみる。
さて、このとき、前に進むチカラは、どこにあるでしょうか。
いつものアシから進む感覚とちょっと違うぞ、ということに気づかれるでしょうか。
新しいチカラ
気がつきましたか?
歩幅が短くなると、アシにチカラが入りにくくなります。
モモ上げがしずらくなったからでしょうか。
モモ上げする前に、短い歩幅は、アシを着地させてしまいます。
アシがカラダを進ませる役目から、カラダを支える役目に切り替わってゆく感じがおわかりでしょうか。
「ススム」くんから「ササエ」さんへの切り替わり。
そうです、アシが前に出なくなってゆく感覚。
でも、カラダは前に進んでいます。
どうなっているんでしょうか。
別のチカラが生まれていたんです。
どんなチカラでしょうか。
チカラの出どころは、「オシリのホッペ」あたりになっていませんか。
カラダを支える役目にかわったアシの上にのったオシリが、前に向かう、というか内側に回りはじめる。
内側に回るのを「内旋(ないせん)」といいますので、オシリのホッペが「前方・内旋」することでカラダが前に進む。
それまで前進の主役だったアシは、カラダを支える裏方さんへチェンジ。
歩幅を短くかえるだけで、カラダはこんなにもダイナミックな変化をもたらす。
時代がかわると
歩幅が短くなると、前に進むカラダの使い方がかわってくる。
歩幅が短くなると、前に進むチカラがかわってくる。
最初から、ドコがドーなって、なんてこまかなことに振りまわされる必要はありません。「なんか、ちがってんだよね」くらいで結構です。
チガイがわかるひとになればいいだけです。
でも、コマタって、非日常世界の話でしょ。
意識してないと、できない行為でしょ。
そう感じるかもしれません。
でも、キモノにゾーリ姿になってみると、あら不思議、コマタの世界に一気に切りかわってしまうのです。
だって、キモノにゾーリ姿は、オオマタができません。
自然に、コマタです。
そして江戸時代、国民衣装はキモノにゾーリ姿でした。
ということは、江戸人はみなコマタだった。というのが、不肖このわたしの珍説なのです。
江戸に生きていれば、コマタが当たり前。
そんな時代、飛脚の歩幅はどうだったでしょうか。
飛脚だけがちがう歩幅だった、なんて考えにくいんです。
飛脚の歩幅は、コマタ。
さあ、ここからどんな走りになってゆくでしょうか。
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村
コメントを残す