漢方薬と、チーム分析

ひらめき

 

運動器系のモロモロ症状に、漢方薬はアリだぞ。

100キロウルトラマラソン後の、ハンパない筋肉痛
それを、麻杏薏甘湯は、痛みの「程度」も「期間」も、大幅に軽減してくれました。
個人的な、体験ですけれど。

こんなに、やさしくしてくれるヒトがいてくれる。
いえ、ヒトじゃありませんが。
ひごろ、愛情に飢えている身に、じつに感慨深い体験となりました。
ウルウル。

なぜ、いままで気がつかなかったのだろう。
なぜ、いままで気に止めてこなかったのだろう。

ひとつは、わたくしの「鈍感力」にあったのかもしれません。
飛脚走りになってから、ラン関係の故障はありません。
どこかに、痛みをかかえるわけでもない。

でるのは、レース後の筋肉痛くらい。
そして、それは時間が解決してくれます、自然に。

つまり、注目する必然がなかったのです。
でも、今回、考えをあらためました。
運動器の世界でも、もっともっと活用の場をつくりたい。

実は、走らないヒトのなかにも、運動器の痛みをかかえる方は少なくありませんし。

 



 

漢方チーム

 

漢方は、すべてチームで活動します。
ひとりのものは、ありません。

最小が、ふたりのチーム。
ランニング界で有名な、芍薬甘草湯が代表者です。

多いものでは、10人をこえる大所帯もあります。
まるで、ラグビー軍団。

そういった多彩な漢方チームを、どうみてゆこうか。
特徴として、まず「2つ」にわけてみました。

ひとつは、「エースをたてるチーム」です。
もうひとつが、「チームワークが売りのチーム」です。

エースをたてるチーム」には、文字通り、エースがいます。
もちろん、それがチームの大黒柱であり、看板です。
エースを中心に、まわる。

といって、エースがひとりで、試合はできません。
まず、エースを支える「相棒」が必要です。
野球でいえば、豪速球エースの影に、それを受ける名キャッチャーという相棒の存在です。
サッカーでいえば、神業シュートをきめるストラーカーの影に、絶妙なパスをおくる相棒。
そして、これらをの活躍を支える、チームメイト。

チームワークが売りのチーム」には、大物はいません。
しかし、全員がそれぞれの持ち味を発揮して、試合を盛り上げます。
一見「地味」とみられちゃうかもしれません。
しかし、クロウト衆からは「職人」チームと評価される存在です。

 



 

エースをたてるチーム

 

麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)は、エースをたてるチームです。

チーム構成は、4人。
麻黄
薏苡仁
杏仁
甘草

4人のアタマの文字を並べて、チーム名をつくったようです。

エースは「麻黄」です。
体表や筋肉などの熱(炎症)に強力に介入してくれる大エースです。

あつさを、強力にサポート。
いたみを、強力にサポート。
ハレを、強力にサポート。

をもっちゃったら、どんとまかせろ、という実にたのもしい存在です。

その大エースを受け止める相棒が、「薏苡仁」です。
大エースを、「筋肉内」によびこむ役目をもっています。
そのおかげで、筋肉内(だけ)で、麻黄は大活躍できます。

結果、「筋肉内(だけ)」の熱が、強くおさまっていってくれるのですね。

のこりの2人の杏仁と甘草は、エースコンビの活躍の場をととのえる役目です。
グランドキーパーみたいな存在。

ぬかるんでいたら、水はけをサポート。
カラカラで、ほこりがまっていたら、うるおいをサポート。
うら方、といっては失礼でしょうか。

でも、エースたちが活躍できるのは、このうら方さんがいるおかげです。
足場を気にすることなく、活躍できるからです。
なくてはならない存在です。

うーん、いいチーム。
なお、これは、あくまで、わたくし流の解釈です。
別の解釈をされる方も、いっぱいおりますよ(苦笑)。

 



 

チームワークが売りのチーム

 

一方、桂枝茯苓丸は、チームワークで成り立っています。
どーんと看板の大エースは、いません。

これは、5人からなるチームです。
そして、みなで「流れ」を演出する職人です。

桂枝(シナモン)は、リラックスさを導いて、流れやすさを演出させます。
芍薬は、血管を広げて、流れそのものをよくします。
牡丹皮桃仁は、ドロドロの血液自身を、サラサラ化させてゆきます。
それらがうまく働けるように、茯苓が胃を守ってくれています。

おかげで、とどこおった「血流」が、動きはじめる。
運動器の障害、といえば、だいたい流れの障害がからんでいますから。

打ちみ、しかり。
捻挫、しかり。
骨折、しかり。
そして、筋肉痛しかり。

どれも、流れがとどこおっています。
それを、しばしば「はれている」「むくんでいる」と表現しますが。
ここをまかせてくれ、という職人チームです。
じつに心強い存在です。

ただし、急性期の筋肉痛に、この出動をお願いしなくてはならないか。
そこは、まだ検討中です。

 



 

筋肉痛がさったあとで

 

というわけで、ランニング後の筋肉痛は、すっかり様変わりした感があります。
痛みのピークが、やってこない。
痛みの感覚が、みるみるひいてゆく。

そのため、すぐに元通り。
さあ、さっそくいつものラン再開だ。
というふうには、なりませんでした。

まだ、下腿のシンに「違和感」が残る。
まだ、右ヒザ周辺に「違和感」が残る。

うーん、そこで再び生理学の知識です。

運動器の感覚受容器は、おおまかに4ヶ所。
真皮(皮膚直下)
筋膜
関節包(関節をつつむ膜)
骨膜

そうです、今回の筋肉痛セットでは、たぶん「筋肉・筋膜」の変化をおこしました。
目的場所は、筋肉・筋膜でした。

関節には、働いていない。
には、働いていない。
ですから、骨膜関節包の感覚が、でているんだろう。

こういう感覚は、初めてです。
生理学の知識のありがたさを、しみじみ感じました。

骨と関節を忘れちゃならない。
新しい入り口を見つけました。
(つづく)

 



 

たーさん
次々と わく疑問あり では進もう

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ