「状態」を変える

西洋薬の特徴

 

西洋薬の基本は、薬理学です。
わたくしの苦手な「ガクモン」。

そのスジの専門家が、理屈にのっとって、体系をつくりあげています。
その中心に、代謝経路があります。
ねらうのは、その中のピンポイント。

代謝の「ココ」に、斬りこんでやろう。
入り方は、だいたいが「代謝の通せんぼ」です。
代謝の流れを、止める、さえぎる。

それが、名まえにも、あらわれています。
ナントカ阻害剤。
ナントカブロッカー。
西洋薬の、おおかた7割以上が、このタイプです。

自然にたとえれば、ダム建築
流れを、せき止める。
日本人さん、好きですね、ダムが。

ただ、人体にとっては、どうなんでしょうか。
脳の流れが止まると、脳梗塞。
心臓の流れが止まれば、心筋梗塞。
日本以外では、「ダム」は「ムダ」という思想が広まっています。
自然も、人体も。

 



 

漢方薬、ワカリマセン

 

漢方薬を、薬理学にのせようとすると、途方にくれるそうです。

一例をあげれば、芍薬甘草湯
ランナーにとって、こむらがえりの妙薬として有名です。
芍薬と、甘草という、2つの生薬をまぜただけのもの。
なのに、この中に、3千をこえる成分が抽出されるんです。

その中の、どれが効くのだろう。
アレか、コレか。
たくさんあれば、相互作用だって、無視できない。
どーなってんの?

それでは、漢方のしきたりに従ってみようか。
五行説ってのがあったな。
陰陽とか、寒熱なんてのもあったな。
脈で、何十ものちがいを、読み取るんでしたっけ。

ますます、わけわかんなくなります。
少なくとも、わたくしにとっては。

そういうときは、どうしたらよいでしょうか。

はい、勝手に解釈してゆく。
こまった性格です。

 



 

「状態」という発想

 

ムカシのひとは、どういう感性で、漢方を使ったのでしょうか。
あるいは、つくっていったのでしょうか。

だいたい、理屈というのは、あとからついてくるものです。
理屈が先走るのを、ヘ理屈といいます。

ヘ理屈が先行すると、無理が生じます。
無理が重なると、故障しちゃいます。
あ、ランニングの場合には。

漢方の素朴な発想。
それは、「状態」でみてゆく、ということなんじゃなかったでしょうか。

ある状態から、つぎの状態へ移ってゆく、ことが生命現象の本質です。

生まれて、成長して、老いて、死んでゆくという状態の移ろい。
疲れのたまった状態から、疲れのぬけた状態への変化。
口に入れたご飯が、消化吸収され、うんちという状態へ。
傷口が、ふさいで、もとの皮膚へという変化。

この状態の変化にかかわろう、という発想じゃなかったんでしょうか、漢方は。

状態の変化を、後押しして、はやめる漢方。
どどこおった状態を、ほぐして流れをつくってゆく漢方。
早すぎる状態変化を、ゆっくりさせようとする漢方。

すべて、「A状態」から「B状態」という流れで、おってゆけます。

 



 

ギューとなった筋ちゃん

 

ギックリ腰は、腰のこむらがえり。
ギュッとちぢんでしまった腰の筋群が、ゆるめなくなる。
結果、痛い、動けない。
(わたくし説、ほかの要因もありえますが)

こうなったら、何を求めますか?

筋ちゃんが「ギュー」の状態から、「フワッ」の状態になって欲しい。

そのとき、天才があらわる。
芍薬と、甘草をまぜたものをとると、そうなるよ。
同時に、「かわいた」状態に、「うるおい」状態になってゆくよ。

こむらがえりは、足の筋ちゃんが、ギュー。
尿管結石は、尿管の筋ちゃんが、ギュー。
しゃっくりも、横隔膜の筋ちゃんがギュー。
おなかの差し込みだって、筋ちゃんがギュー。

けっこう、ギューって、あるんですね。
はやく、ゆるめてあげよう。

芍薬甘草湯のお仲間のひとりが、葛根湯。
だって、葛根湯には、芍薬と甘草が入っていますし。
そこに、さらに温めてゆるめる働きをもつ、葛根(クズ)がある。

ただし、おもしろいことに、上半身の筋ちゃん限定で「フワッ」とさせます。

肩や首筋のギュー。
アタマのギュー。
目の奥のギュー。
あ、眼精疲労って、目ん玉の疲労じゃありません。
目ん玉を動かす筋ちゃんギューの疲れ感です。
そして、首からつながっている腰のギュー。

葛根湯は、カゼのときより、こっちの方が本領を発揮するみたいです。

 



 

 

いまは、エキスで簡単

 

漢方を、長時間ことこと煎じて、煮だす。
こういう風流をたのしむ。
人生、余裕がほしいものです。

でも現実は、そんな余裕はありません。
こだわらなければ、エキス剤があります。
これでも、十分いける。

熱い白湯を、湯呑みにそそぎます。
そこに、エキス剤を投入。
そして、スプンで、まぜまぜ。

プーンと、いい香りがただよってきます。
その香りを吸いながら、フーフーと口にふくみます。

ここで、しばらく口の中でなじませるように味わうのがコツ。
あわてて、飲みこまない。
なぜなら、その方が、吸収がはやいし、確実だからです。

ところが、この香りがあわない。
味が受け入れられない。
そういう方は、たぶん、効果は期待できないかも。
効くかたは、好きになりますから。

もちろん、白湯でといた漢方に、味付けをしても問題ありません。
苦味を感じるなら、苦味でうすめるとか。
たとえば、コーヒーをまぜる。

苦味を、甘味でかくそう、という作戦はむつかしいようです。

マラソン途中のこむらがえり。
しばしば芍薬甘草湯が登場しますが、だいたいは、お湯でマッタリ、と飲めません。
なにしろ、マラソンコース脇が多いものですから。
この差が、効果の出方に、影響しているかもしれません。

気持ちを落ち着かせて、熱いのを味わう。
その直後からの、カラダの変化を、味わってみてください。
今回のわたくしの一服、お見事、座ぶとん10枚でした。

 



 

たーさん
状態を スルリとかえて 漢方よ

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村