棒の足、けっこうじゃん

最初から、棒

 

長く走っていると、足が「」になる。
走ったあとは、足が「」のようだ。
昔のヒトの表現です。

こうなると、もう「まっとう」に走れなくなります。
走るどころか、歩くのにも、往生です。
どう見ても、ギクシャク

これは、仕方がありません。
だって、足を自在に曲げられなくなっているわけですから。

ちょっとカッコ悪い。
どう見ても、フツーじゃない。
まわりからも「どうしました」なんて問われることもある。

でも、ちょっと待ってください。
昔のヒトは、棒のようになった足を、否定的にとらえたのでしょうか。

「棒」のようだ、といったでしょうが、これはおかしいことだったのでしょうか。
むしろ、好意的な表現だったとしたら、どうでしょう。

だって、「棒」になれば、疲れはてていても、動けるんです。
棒にならなければ、歩けないんです。

ということで、ひらめきました。
疲れはてても、動ける術。
それは、足を棒にしてゆくこと、じゃないか。
そう、最初から、「足が棒」なら、どこまでもゆけないか。

支持されないかもしれませんが、逆にみる「逆転の発想」。
うーん、意味ちがうかも。

 



 

わざわざ、足を棒にしてみる

 

どうしたら、ふだんも足を「」にできるでしょうか。

力尽きたあとの自分の再現です。
むつかしいこと、ではなさそうです。

単純に考えてみます。
根が、単純なものですから。

ポイントを、2つにしぼりました。
これが、わたしの限界かも。
ひとつは、「ヒザを曲げない」。

ただし、どこぞの軍隊パレードのように、足をピンとのばすことではありません。
それじゃ、かえって疲れるって。

ダランとしたまま。
ふつうは、脚を前に出すときには、モモが上がります。
モモを高く上げるほど、ヒザも大きく曲がります。
曲がるということは、棒状から離れるということ。

モモを上げないと、力強さがだせないよ。
はい、そうです。
だからこそ、力尽きた動きに通じるわけです。

ですから、別の表現にすると「モモを上げない」。

 



 

そして、歩幅

 

足を棒にする作戦、その2。
歩幅を、よくばらないこと。

よくばらないとは、歩幅をせまくするということです。
せまくするコツは、どこにあるでしょうか。
次の一歩の着地点の、その前に足をつく気持ちですね。

せまい歩幅じゃ、前に進む効率が落ちますよ。
落ちますか。
ここは、距離や時間を考える必要がありますね。

というのは、歩幅をせまくすると、力がいらなくなります。
だって、力尽きたときと同じでしょ。

力がいらないなら、力が残っている、という皮算用。
一方で、大マタは、脚力が必要です。
力は、長く走れば、尽きてゆく(わたしの場合)。

となると、ある一定の距離で、力の関係がどこかで並んでくるはず。
どこで並ぶのでしょうか。
力が尽きてくるあたりからでしょうか。

そこから先は、大マタは、力が発揮できなくなります。
小マタは、まだ動ける力が残っている。

という理屈ですから、力が尽きないランナーには無用の方法です。

 



 

力弱さを

 

足を、さいしょから「」あつかいしてみたら。

軟弱者のわたしには、こういう発想が好きです。
向上心とは、逆のベクトル。

なにしろ、筋トレ、クンレンの逆方向が好きですから。

より力がいらない走りをさぐろう。
それが「最初から力尽きた動きを再現」してみたら、という発想の源です。

たしかに、力強く生きてゆくことは、すばらしい。
ですから、力強く走ってゆくランナーには、あこがれもあります。

といって、自分も、とは考えない。
考えられない、というのが正直なはなしかも。
このあたり、「身の丈を知れ」と、いいきかせています。

ただ、ですね。
テレビ中継されるようなマラソン大会の光景のことです。
先頭集団をひっぱる、先鋭ランナーたち。

そのなかに、足が棒みたいに見えちゃうランナーがいませんか。
いえ、ダイナミックさは、ケタちがいです。
でもそこに、力がぬけたようなイメージが重なる。

スムースさといいましょうか。
わたくしの、かんちがいでしょうか。

 



 

お江戸生活

 

キモノを着る。
ゲタをはく。
とりあえず、この2点だけでけっこうです。
これだけで、なんちゃってお江戸人風になります。

もっと手をぬくなら、ゲタだけでけっこうです。
お江戸人の感覚が、ちょっと味わえます。

ゲタをはいて、ご近所を散歩してみる。
ゲタのまま、しゃがんでみる。
お手軽な動作としては、そのまましゃがんで、草をぬいてみる。

ゲタをはいたまま、物を運んでみる。
たとえば、古本の束ねたものとか。

どうなるでしょうか。

はい、足は「」になっていませんか。
意識しなくても、モモあげなんて不要です。
歩幅なんか気にしなくても、大マタにはなっていません。
自然に、そうなっています。

そうです、誰に教わるわけでもありません。
こういうくらしをすれば、そうなっちゃうだけ。
ですから、江戸人は、もともと足は棒。

わたしの、最近の考えです。
動作は、理屈(意識)じゃないんだよ。
くらし方だよ。

 



 

たーさん
ゲタはけば 足は自然に 棒になる

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ