波に乗ってます
その薬は、2014年4月にデビューしました。
ですから「新人」ではありません。
かといって、「ベテラン」を名のる歴史は、まだありません。
立場からみれば、「中堅」におかれる位置でしょうか。
薬効は、コレです。
(1)血糖値を下げる
そうです、糖尿病のお薬です。
糖尿病の患者さんは、ふえる一方です。
いまや、日本人の10人にひとりが糖尿病、といわれるご時世です。
いやいや、8人にひとりだよ、という説になりつつありますが。
これだけ患者さんが多いのなら、ひとくちに糖尿病といっても、いろんな病態があるのではないですか?
あります。
ならば、その病態に応じて、薬もイロイロあるのかな。
あります。
おおきくわけて「7種類」の作用機序の「飲み薬」があります。
そのひとつが、今回の主役、「 SGLT2阻害剤」です。
Sodium
Glucose
CoTransporter
の阻害剤、名前はまあ、いいや。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2021/03/4432855_m-1024x615.jpg)
SGLT2阻害剤登場
最近、グングンと人気をあつめるこの薬の、ほかの薬効をあげます。
(2)体重を減らす
(3)心不全を、よくする
(4)寿命をのばす
ここにきて、糖尿病世界から、離れてゆきます。
どうして、こんなことが可能になるのか。
ほかの糖尿病薬じゃ、かなわないのか。
そこで、作用機序を考えてみます。
この薬は、「腎臓」に作用します。
腎臓から、「糖分」をジャージャーと、オシッコにひき出しちゃう作用をもちます。
つまり、オシッコ中に、血中の「糖分」をすてさる薬です。
ですから、糖尿患者さんの血糖値が、下がります。
平均で、1日で400キロカロリー分の砂糖が、捨てられます。
なので、体重も減るんです。
単純にみても、1ヶ月に1万2千キロカロリー分の砂糖ですから。
1キロから2キロ、やせます。
同時に、オシッコの出もよくなって、心臓の負担がへる。
そして、なんと「寿命」がのびるんです。
砂糖分を、オシッコ中に捨てるだけなのに。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2021/03/3297587_m-1024x768.jpg)
予期せぬ反響
カラダから、余った砂糖分を、オシッコに捨てる薬。
ですから、糖尿病の患者さんには、いいだろう。
実際、いいのです。
しかも、余った砂糖分ですから、低血糖というこわい副作用がおこりにくい。
これで終わっていれば、話題は、糖尿病界だけの活躍でした。
ところが、心臓にもやさしい。
というところで、心不全業界からも、注目を集めるようになります。
体重も、減らしてゆく。
こうなりますと、さらに、インパクトを増します。
しかも、寿命がのびるって、ドーゆーこと。
ここに至って、実に多方面から、注目を集めるようになったのです。
地下ライブをやっていたアイドルグループが、紅白出場って感じでしょうか。
これまでも、たくさんの糖尿病薬(II型)がありました。
しかし、よくなるのは、糖尿病の数値です。
なかなか、心不全云々、寿命云々、とまではゆきませんでした。
なぜ、これだけが突出?
いままでの糖尿病薬は、カラダの中の「総糖質量」に影響は与えませんでした。
この薬のみ、余剰糖質を「体外にすてる」作用をもっていたのですね。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2021/03/197561_m-1024x683.jpg)
注意
具体的な、商品名を上げておきます(現在認可されているもの)。
スーグラ
フォシーガ
ルセフィ
デベルザ(アプルウェイ)
ジャディアンス
よいことばかり、をいってもイケマセン。
注意点もあります。
やせた高齢者には注意です。
そりゃ、エネルギーを捨てちゃうんですから。
脱水に注意。
一種の利尿剤のように働きますから。
ですから、ゴハンが食べられないときにも注意です。
腎臓が弱っているひとにも注意。
腎臓に働いてもらう薬だから。
反動で、甘いモンを食うな。
糖が捨てられちゃうからって、甘いモンの補給は意味ないって。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2021/03/1516345_m-1024x768.jpg)
SGLT2阻害剤がほしい
服用は、1日1回で、効きます。
1回分の薬価は、200円をちょい割る値段です。
保険診療下では、3割負担の方は、1日分60円弱です。
ためしに、飲んでみようか。
でも、あくまで「お薬」です。
病気の方にしか、処方はできません。
そんな方に、「同じ効果」を出す方法があります。
こっちだと、お金はかかりません。
「1日400キロカロリー分の糖質を減らす」
コレだけです。
「砂糖を100グラム減らす」
同じことです。
こんなことしたら、カラダから糖分が不足しちゃわないの?
心配いりません。
1日300グラム以上とってる方なんて、ザラですから。
いまや、たくさんの食品に、成分票がのっています。
そのなかの「炭水化物」あるいは「糖質」の部分がコレにあたります。
果汁100%ジュース200mlパックは、約12グラムの砂糖。
メロンパン1個も、約12グラムの砂糖。
アタマの体操にもなります。
お金がかからない、といいましたが、逆に貯金ができるかもしれません。
余分な買い物をしなくてすむわけですから。
「出す」か、「入れない」かのちがいだけです。
(あくまで、わたくしの説ですが)。
なんだ、じゃあSGLT2阻害剤って、「糖質制限ができないヒト」の薬なんですか?
それをいっちゃあ、オシマイよぉ。
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2021/03/4499938_m-1024x684.jpg)
教訓
糖分を、とり過ぎない。
コレだけのことで、
糖尿病は、よくなる。
ダイエットに結びつく。
心臓にもやさしい。
寿命にも関係してくる。
そうすれば、SGLT2阻害薬は、飲まなくてもオーケー。
しかも、薬の副作用なし。
お金もかからない。
この薬の、本当の教訓でしょうか。
そして糖分とり過ぎは、走りへの影響はあるのか。
どう思いますか?
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2021/03/4486446_m-1024x768.jpg)
![](https://hikyaku-bashiri.com/wp-content/uploads/2018/11/76f3e759415ad1690bfae003ac05144c-e1542443258483.jpg)
糖質を 出して長生き 本当か
↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/sports/marathon/88_31.gif)
にほんブログ村