ゴム紐症候群

いわれ

 

アタリマエ」を「アタリマエ」のまま、思考停止にならない。
「アレッ」と思ったら、そこで、一歩立ちどまってみる。
そのためには、「アレッ」と感じられる感性が必要ですけど。

そういう感性をもった方を、尊敬します。
身元良平医師も、そのひとりです。
大正6年生まれ、平成2年没。
もう、この世にはいらっしゃいません。

見本先生は、昭和52年、ひとつの「アレッ」を世に問いました。
ゴム紐症候群」という概念です。

いろいろと深い洞察もありますが、かんたんに紹介させていただきます。

「ひとに、持続的な刺激が作用しつづけると、広範な自律神経反射をひきおこす」という現象のひとつの臨床報告です。
持続的な刺激に、強い、弱いは関係ありません。
強い刺激だから、強い影響がでる、ということではありません。

この具体的な現象として、カラダにまくゴム紐の存在に着目しました。
ゴム紐は、伸び縮みします。
カラダにまくと、カラダにあわせて、つねに巻きつく。
これが「持続的な刺激」になってゆきます。
この影響に、着目されました。

ちなみに、ふつうの「」でしたら、持続的な刺激にはなりません。
断片的な刺激となります。

 



 

ゴム紐は、どこにもある

 

いちばん普遍的なゴム紐は、「パンツのゴム」でしょう。
老若男女を問わず、今日、たいがいの方は、パンツをはいています。
そしてパンツには、ゴム紐がまいてあります。

ふつうの「紐」のパンツ、というのは、もはや貴重です。
むかしは、おそ松くんのデカパンおじさんじゃなくても、紐パンでした。
紐でむすんで、はく。
だって、ゴム紐はまだ普及していませんでしたし。

いまや、衣類関係には、アタリマエについているゴム紐。
ジャージ系のズボン。
くつ下。
ブラジャー。
ガードル。
パジャマ。

ランニング時だって、同様です。
ランパンに限りません。
多くのランナーが愛用する着圧ウエアだって、立派なゴム紐の仲間です。

いまから、24時間をさかのぼってみましょう。
自分のカラダに、ゴム紐がまかれていなかった時間は、いかほどありましたか。

起きているときはもちろん、寝ているときもゴム紐のお世話に。
唯一、ゴム紐から開放されるのは、おフロの時間帯だけ、とか。

 



 

「アレッ」の瞬間

 

ゴム紐の普及は、昭和30年代といわれています。
それ以降にお生まれの方々は、生まれたときから、ゴム紐がある生活です。

アタリマエ」にゴム紐のある生活。
ああ、ここにも「アタリマエ」が登場しています。

といって、生まれたときから、お世話になっているゴム紐。
そこに今さら、「アレッ」と感じるのは、むつかしいでしょうね。

身元良平先生は、大正から平成の時代を生きられました。
医師として、油ののりきった時代に、ゴム紐の普及とかぶったわけです。

身元先生は、患者さんの変化に、気がついていました。

オナカの不調や、肛門、排便の不調患者がふえている。
腰や、脚や、背中の痛みをうったえる患者もふえている。
関節痛のうったえの患者が多くないか。
耳なり、立ちくらみ、ふらつきの声が多くなっている。
不眠になやむ患者が多い。
うつっぽいひとが、ずいぶん多くなっている。
ハダの張りが低下したり、色調が悪くなっていないか。
口内炎とか、粘膜の異常をうったえる患者がふえている。
冷え性が、やけに多くなってきた。
生理痛でなやむ患者が増加している。

これらの多彩な症状の増加は、なぜなんだろうか。

 



 

原因は、ヒトツじゃないけど

 

たしかに、世の中がおおきく変わってきている。
高度成長まっただ中。

車や電車の普及は、全国におよんできている。
家電の進歩が、家事の姿をまったく変えてきている。
インスタント食品の台頭や、農薬の使用も増加の一方。
大気のよごれも、深刻になりつつある。

つまりは、生活様式も、環境も、かつてない変化をみせている。
これらが、人間をむしばみ、新たな患者をつくってはいないか。

このとき、自分の身体感覚に目がゆきました。
そういえば、ゴム紐パンツは違和感を生じてこないか。
紐パンから、ゴム紐パンに移行中だからこその、するどいひらめきです。
新たな患者層は、みなゴム紐パンツをはいていないか。

そこに、生理学の知恵を活用してゆきます。
ゴム紐は、「持続的な刺激」を産んでいないか。
そしてこれが、自律神経系を通して、人体に影響を産んでいないか。

そう、ゴム紐は、つけている限り持続的な刺激をあたえつづける輪っかです。
そして、この「刺激」は、人類にとって、有史以来なかったことです。

 



ゴムの木から、ゴム紐がうまれました。

 

実践

 

この卓越した観察眼は、つぎに実証を試みてゆきます。
新しい症状の患者さんは、増える一方です。

「ゴム紐を巻いていないか?」
「少しのあいだ、ゴム紐をやめてみたらどうか」

すると、多くの患者さんたちが、1〜2ヶ月を待つことなく変わりはじめました。
変わったゆくのは、よくなる方向へです。
ただし、おハダの変化には、もう少しの時間が必要でした。

病気の原因は、外からの要因と、内なる要因とに大別されます。
風邪ウイルスという「外因」がカラダに入ってあばれると、「風邪症候群」を生じる。
風邪症候群というのは、風邪の症状モロモロのまとめです。

同じように「ゴム紐」という「外因」が、カラダに変化を産んできている。
そして、それらは何とも多彩な症状をつくってきてはいないか。
それらを「ゴム紐症候群」と名づけたらどうだろうか。

ゴム紐症候群の誕生の瞬間です。
(わたくしの想像ですけど)。

ただその存在は、ゴム紐の利便性の影にかくれてしまいました。
ご愛用の「ハリソン内科書」をみても、この名はでてきません。
「ゴム腫」とか「ゴム人間症候群」は、のっていますが。

世に、みとめられなかったのでしょうか。
専門家が、みとめなかったのでしょうか。

この症候群、スルーしますか?
わたくしは、多いに興味をもちました。
(つづく)

 



 

たーさん
たかがゴム で終わらずに 立ち止まる

 

↓ よろしければ、清き1票をお願いします(1日ワンクリック有効)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ